くらシェアBLOGhttps://cla-share.com暮らしのあれこれシェアするブログFri, 26 Apr 2024 13:26:38 +0000jahourly1https://cla-share.com/wp-content/uploads/2020/05/cropped-アイキャッチ5-32x32.pngくらシェアBLOGhttps://cla-share.com3232 176418311赤ちゃん連れ旅行!心配な「夜泣き」対策と宿の上手な選び方とは?https://cla-share.com/7625.htmlFri, 26 Apr 2024 22:33:51 +0000https://cla-share.com/?p=7625

夜泣きで周りのお客さんが気になる 子育てが落ち着いてくると「赤ちゃんを連れて旅行をしてみようかな?」なんて思いますよね。赤ちゃんを連れての旅行は、今までとは違った楽しみがあります。是非、行ってみたいところです。でも、赤ち ... ]]>

夜泣きで周りのお客さんが気になる


子育てが落ち着いてくると「赤ちゃんを連れて旅行をしてみようかな?」なんて思いますよね。赤ちゃんを連れての旅行は、今までとは違った楽しみがあります。是非、行ってみたいところです。でも、赤ちゃん連れの旅行は何かと心配なことが多いのも事実。
その心配の一つが「赤ちゃんの旅行先での夜泣き問題」です。

「赤ちゃんの夜泣きで他のお客様に迷惑を掛けてしまうのではないか?」ということが心配理由かもしれませんね。自分たちだけなら日常のことなので気にならないんですが、周りへの迷惑のことを気にしてしまいますよね。
この気持ちは、私も経験があります。また、多くの子育てママもこの問題で悩んでいるようです。
スポンサーリンク


赤ちゃんの旅行先での夜泣き対策


では、皆さんはどのようにして赤ちゃんの旅行先での夜泣き対策をしているのでしょうか?ここからは、赤ちゃんと旅行を経験したママたちの「赤ちゃんの旅行先での夜泣き対策」をご紹介します!

・普段使っているアイテムを持参

赤ちゃんも環境が変わると敏感に感じてしまうこともあるようです。だから、寝る環境も、できるだけいつもと変わらないようにしてあげると良いようです。
例えば、いつも握っているお気に入りのタオルや毛布を持って行くのもおススメです。お気に入りの感触で気持ちも落ち着きやすくなります。また、普段から使っているメリージムなども効果的です。普段耳慣れている音楽が流れていると安心しますよね。
私も、子どもが赤ちゃんだった時、旅行先には子どものお気に入りの毛布と置き型の小さなメリージムを持って行きました。荷物が、とても増えてしまうのが難点ですが、車での移動なら多少荷物が増えても問題ありませんね。もし、電車などで移動する場合はお気に入りのタオルやぬいぐるみなどを、持って行くと良いですね!また、お気に入りが複数あるなら、その中の一つを先に宿泊する場所へ荷物として送っておくのもアリです。
普段赤ちゃんが愛用しているグッズを持って行くことがポイントです。

・寝る前に外をお散歩してみる

寒くない季節でしたら寝る前に少し外をお散歩してみるのもおススメですよ。抱っこひもで赤ちゃんを抱っこして、夜の風を感じながらのお散歩は赤ちゃんも心地良いはずです。
お散歩している時は、入眠を兼ねているので無理に赤ちゃんに言葉を掛けなくても大丈夫です。ゆったりとした時間はママもパパもリラックスできますね!

・夜泣きはする!と覚悟する

「夜泣きはするもの」最終的には、ここに落ち着くしかないのかもしれません。
色々、準備をしても結局、夜泣きするかしないかは赤ちゃん次第です。旅行は、赤ちゃんも長距離の移動や初めての経験がたくさんです。赤ちゃんも、疲れて夜はぐっすり寝てしまうかもしれません。
赤ちゃんの泣き声で、周りに気を遣ってしまうかもしれませんね。でも、その焦りは赤ちゃんにも伝わってしまいます。普段と同じように過ごすよう心掛けることがいちばんなのかもしれませんね。
スポンサーリンク



ママも安心!赤ちゃん連れ旅行の宿の上手な選び方


赤ちゃんの旅行先での夜泣き対策として、宿泊先の選び方もポイントになります。
おススメなのが、赤ちゃん歓迎の宿泊先です。赤ちゃん向けのプランがある宿泊先は、赤ちゃんにも、そのご家族にも優しいサービスがいっぱいです。

例えば・・・

・月齢に合った離乳食の提供
・食器の貸し出し
・ミルクのお湯の提供
・オムツの販売
・ベビーベッドの貸し出し
・バスマットやチェアの貸し出し
・おもちゃや絵本の貸し出し
・ママにも嬉しいエステのサービス
など。

この充実さは、スゴイですよね!
赤ちゃん歓迎!の宿泊先だからこそのサービスです。宿泊先のスタッフも赤ちゃん連れファミリーの対応に慣れているので安心ですね。
宿泊先が、このように受け止めてくれているのはママパパにとっても大きいですよね。
また、赤ちゃん歓迎なので、赤ちゃん連れファミリーが多く宿泊しているのも大きなポイントです。境遇が同じですと、理解もあるので、もし夜泣きしてしまっても安心です。

また、宿泊先を選ぶ際に、コテージや離れになっている宿泊先を選ぶのもひとつのアイディアです。赤ちゃん歓迎の宿泊先はサービスが充実しているので一般的な宿泊先より料金が高い所が多いんですね。料金も抑えたいならコテージがおススメです。自然が多い土地などでは、コテージを意外と多く見つけることができますよ。
コテージのように部屋同士が離れていると、赤ちゃんの泣き声などもそれほど気を遣わずに済みます。これは、ママパパにとってもストレスにならず、ありがたいですよね。
素泊まりプランだと、食事も自分たちで用意ができるので、赤ちゃんも普段食べなれた離乳食を持って行くことができます。人の目を気にせずに過ごすことができるのが、大きなメリットですね。

このように、宿泊先を上手に選ぶことも赤ちゃんの旅行先での夜泣き対策の大きなポイントになります!
スポンサーリンク


まとめ


如何でしたか?
赤ちゃん連れの旅行で心配になる「夜泣き」。せっかくの楽しい旅行も夜泣きの心配でいっぱいでは、楽しめませんよね。
でも今回の記事のように事前にできる夜泣き対策はいくつかあります。前もって、心構えをしておくと気持ちも楽になります。
でも、子育てにアクシデントは付きもの。事前準備や対策をしていても想定外のことが起こることも十分考えられます。赤ちゃんの旅行先での夜泣きは、ある程度は心構えしておいた方がかえって気持ちは楽になるかもしれません。
何よりもママもパパも赤ちゃんも楽しく過ごせることがいちばんです!!
スポンサーリンク



]]>
7625
雨の日に窓を開けっ放しにしてませんか?実はそれカビの温床に…!?https://cla-share.com/7612.htmlThu, 25 Apr 2024 23:00:39 +0000https://cla-share.com/?p=7612

雨の日に窓を開けっ放しにしてしまったら? 雨の日に窓を開けっ放しにしてしまっていると、当然、雨の雫が部屋に入ってきて濡れてしまう恐れがありますよね。でも実はそれだけではなく、もっと他にも思わぬトラブルを招いてしまうことが ... ]]>

雨の日に窓を開けっ放しにしてしまったら?


雨の日に窓を開けっ放しにしてしまっていると、当然、雨の雫が部屋に入ってきて濡れてしまう恐れがありますよね。でも実はそれだけではなく、もっと他にも思わぬトラブルを招いてしまうことがあるんです!だから、雨の日の窓の開けっ放しには注意しましょう。

雨の日は湿気が多くてジメジメがどうしても気になりますよね。毎日の習慣で、雨の日でも少しだけ窓を開けっ放しにして換気をすることってありませんか?でも、これって意外な落とし穴があるのをご存知でしょうか?
実は部屋の空気の入れ替えをしているつもりでいたら、カビの発生原因を作っているんです!

この記事では、雨の日に窓を開けっ放しした場合どうなってしまうのか?をご紹介します。合わせて雨の日の上手な換気方法もご紹介しますね!!
ぜひ、参考にして雨の日も快適に過ごしてくださいね。
スポンサーリンク


え!?窓を開けているのに湿度が上がるの!?


雨の日でも換気の為に窓を開けっ放しにしてしまうことはよくあると思います。
私も、雨の日でも換気の為に雨が入り込まない程度の隙間を開けて窓を開けっ放しにしています。雨の音も、聞こえてきて案外心地が良かったりもします。
でも、これあまりおススメできないんですよ・・・。
それは、なぜか??

雨の日は、特にジメジメして湿気も多いですよね。この状況で、雨の日でも窓を開けっ放しにしていると湿度の高い外の空気がお部屋の中に取り込まれてしまいます。するとお部屋の湿度がより高くなってしまうんです。そして、これがカビ発生の原因になってしまうんです。
お部屋のジメジメ感を外に逃がしたくて、せっかく雨の日でも窓を開けっ放しにしたのに、結果的にそれがカビの原因を招いていたということなんです・・・。ガッカリですよね。思わぬ落とし穴です。

では、どうすれば雨の日でも上手に換気ができるのでしょうか?
実は窓の開け方にポイントがあるんです。
スポンサーリンク



雨の日でも上手に換気するための2つのポイント


雨の日でも上手に換気するための窓の開け方には2つのポイントがあります。
冷房をつけるには早い季節は、どうしても窓を開けての換気をしたくなりますよね。窓の開け方さえ気を付ければ、雨の日でも窓を開けっ放しにしても大丈夫なんです。

ポイント➀「窓は2ヶ所以上開ける」

窓を開けて換気をする場合は、必ず2ヶ所以上の窓を開けましょう。そのワケは、空気の通り道を作ってあげるためなんです。空気の通り道ができれば、空気がお部屋に留まることなく流れていきますよね。
開ける窓も、対角線にある窓を選ぶことがポイントです。こうすることで、部屋の反対側から反対側へスムーズに空気が流れていきます。

ポイント➁「時間は短めに」

換気は、窓を開けっ放しというイメージがあるかもしれません。でも、雨の日の換気は1日に2~3回、窓を開ける時間も1回数分程度で良いんです。
空気の流れをきちんと作ってあればこれだけで換気ができるんです。やっぱり、空気の流れがポイントになるんです。
風向きによっては、開けた窓から雨が吹き込んでくるので、これだけは気をつけておきましょう。

ちなみに、
「外の湿度が高いなら窓を開けなければ良いんじゃない?」と考える人もいるかもしれませんね。実は、そうではないんです。湿気は、お部屋の中でも発生しているんです。特に、お水を使う場所は湿気の発生源です。キッチン・洗面台・お風呂。そして、壁や天井からも湿気が入り込んでくるんです。お部屋の中は、けっこう湿気が溜まりやすい環境なんですね。
この湿気を外に逃がす為にも、上手に窓を開けて換気することが大切になってくるんですね。
スポンサーリンク


雨の日に窓を開けない換気方法とは?


雨が強い、強風が吹いているなど窓が開けられない場合もありますね。
こんな時は、窓を開けずに換気できる方法で換気をしてみて下さいね!!

換気扇をまわす

キッチンやお風呂場などの換気扇を回すと空気がスムーズに外へ流れます。
1ヶ所だけでなく、2ヶ所以上同時に回すとより効果的です。
リビングなど広いお部屋の場合、定期的に扇風機やサーキュレーターを換気扇と一緒に使うと、より空気が流れ換気もスムーズです。

機械に頼る

エアコンの換気機能や除湿機能、または除湿器などの力を借りましょう。これらの機能は、室内の湿度を下げてくれます。
雨の日は、洗濯物も乾きませんよね。こんな場合も、除湿機能を使えば早く洗濯物が乾きます。イヤな生乾きも避けられるのでぜひ上手に使いたい機能ですね。

玄関の扉を少し開ける

玄関が雨の影響を受けない場合に限ってしまうかもしれませんが、玄関の扉を少しだけ開けておくのも換気に有効な方法です。勝手口があれば、そちらも少し開けておくと風の通り道ができますね。
ただし、この方法にはデメリットもあります。季節によっては、蚊などの虫が入ってきてしまいます。また、玄関が開いている状態は防犯上から見ればあまりおススメはできません
スポンサーリンク



まとめ


如何でしたか?
雨の日に「換気」しようと窓をただ開けっ放しにしておくと、かえって部屋の湿度が上がりカビの原因になってしまいます。
雨の日でも、ポイントさえ押さえて上手に換気すれば、湿気対策にもなります。
ポイントは風の通り道を上手に作ること、そして短時間に小まめに換気することす。雨風が強いときは無理して窓を開けず、エアコンの機能や換気扇などを使いましょう。

雨の日でも上手に窓を開けて、換気をしてみて下さいね!!
スポンサーリンク


]]>
7612
滑り台は何歳から遊べるの?親も注意すべき滑り台の遊び方とは!?https://cla-share.com/7596.htmlWed, 24 Apr 2024 23:00:10 +0000https://cla-share.com/?p=7596

滑り台は何歳から遊べるの? 子どもは、滑り台が大好きですよね! でも、あまりお子さんが小さいと楽しいすべり台も危険がいっぱいです。 滑り台って何歳から遊んでもいいのでしょうか? おうちの人のお膝の上に乗って遊ぶ方がいいの ... ]]>

滑り台は何歳から遊べるの?


子どもは、滑り台が大好きですよね!
でも、あまりお子さんが小さいと楽しいすべり台も危険がいっぱいです。
滑り台って何歳から遊んでもいいのでしょうか?
おうちの人のお膝の上に乗って遊ぶ方がいいのか?それともお子さんひとりで遊ばせる方がよいのか?ふと疑問に感じてしまいますよね。

一般的に滑り台の対象年齢は3歳~となっています。
(大きいものだと6歳~のものもあります。)

ただ、滑り台のタイプでも遊べる年齢は違ってくるようですよ。この記事ではそんな滑り台の対象年齢や遊ぶ上でもポイントについて紹介していきたいと思います!!
スポンサーリンク


滑り台の種類によって対象年齢が違う


実は、滑り台の対象年齢は、滑り台の大きさや形などで変わってくるんです。だから、一概に「滑り台は○○歳から」というわけでもないのも事実。
また、滑り台をひとりで滑れるようになるための大前提として、最低限ひとりで「立つ」・「座る」・「歩く」をしっかりと出来ないといけません。体幹がしっかりしていないとバランスが不安定になり、思わぬケガに繋がってしまいます。
個人差もあるので、対象年齢がクリアしていても「年齢」より「身体の発達」に合わせて判断をするようにしましょう。このことを先ずは踏まえて、以下を参考にして下さい。

それでは、滑り台のパターン別に対象年齢の目安をご紹介します!!
ひとつの目安として参考にしてみて下さいね!!

室内用の滑り台

室内用の滑り台は、1歳のお子さんから遊べるタイプもあります。背丈が低く、安定したつくりの室内用の滑り台を選ぶと安心です。
素材も、丈夫で軽いポリエチレンが比較的主流となっていて、触れた感触も柔らかいので小さいお子さんでも安心して遊べます。
遊べる対象年齢も6歳~8歳頃まで遊ぶことが出来るタイプもあるようです。けっこう長い期間遊べるのは親としても嬉しいですね。
室内用のすべり台は特に雨の日に大活躍してくれます。お外で遊ぶことができなくても、お部屋の中で滑り台を楽しむことができれば、子ども達のストレスも少なくて済むかもしれませんね。

公園の滑り台

公園の滑り台には年齢制限が設けられています。年齢制限シールが貼ってあるので確認してから遊ぶようにしましょう。
しかし公園でも、年齢制限の設けていない滑り台もあります。公園の様子を見てみると2歳半を過ぎた頃からすべり台遊びをしているようです。
この頃の年齢になると色々なことに興味が湧きます。室内用の小さな滑り台よりも大きい滑り台で遊びたいという気持ちも出てくるようになります。
親も「危険かな・・・。」と感じながらも、仕方なく子どもに大きな滑り台で遊ばせている背景もあるようですね。
スポンサーリンク



滑り台で遊ぶ時に気をつけておくべきポイント


始めて公園の滑り台で遊ぶ時は、おうちの人も「遊ばせて大丈夫かな?」「落ちたらどうしよう。」「降りてこられなかったら。」こんな不安があるかもしれませんね。ここでは、滑り台で遊ぶ時に気をつけたいポイントをご紹介します。
安全に楽しく遊べるのが一番ですよね!!

おうちの人が付き添う

最初は、おうちの人もお子さんと一緒に滑り台を滑ってあげるとお子さんも安心です。何回か繰り返していると、子どもも滑り台への不安がなくなります。
大人が滑るのには難しいサイズの場合は、階段の側面からお子さんに付き添ってあげると安心です。上まで昇ることができたら、おうちの人は反対に周りすべり台を滑り降りるのを手伝ってあげると良いですね。
この時、スピードを抑えようと腕を捕まえてしまうと、ケガに繋がりますのでお気を付けください。腰を支えてあげると体も安定します。ただ、周りに多くの子ども達が遊んでいると、滑り台にピッタリと付き添うのが難しかったりします。自分の子どもが原因で、後ろが並んでしまった・・・。こんな場面も出てきてしまいます。お子さんも、焦ってしまいどうしていいのか分からなくなってしまいますよね。
この場合は、滑り台に人気がなくなるのを待ってから遊ぶようにしましょう。お子さんも気持ち的に安心ですし、ゆとりを持って遊べると良いですね。

お子さんの気持ちを優先に

滑り台の対象年齢がクリアしても遊べるかどうかには個人差があります。滑り台の高さや大きさもそうですが、まずはお子さんの気持ちが大切になってきます。
滑り台に慣れていないお子さんの場合、高い所に階段で上ることに「コワイ」という気持ちがあります。足元にすき間があるのも、落ちてしまいそうでコワいようです。また、上まで行ったものの、今度は滑り降りることに不安を感じることもあります。
このように、滑り台で遊べる年齢がクリアしていても、お子さんの気持ちに不安があると、滑り台を楽しめるようになるには時間がかかるようです。
お子さんの気持ちを優先にして、焦らず次また「滑り台してみる?」と声をかけましょう。
知っているお友だちが滑っているのを見ると意外と「自分もできる」という気持ちが芽生えることもあるようです。

おうちの人のケガにも注意

小さな子どもが楽しめる滑り台で大人がケガ!?想像もつかないかもしれませんね。実は、子どもに付き添っているおうちの人もケガをする場合があるので要注意です。
大人は子どもと違い体が大きく、体重があることが原因でもあるようです。すべり台を滑り降りる際に思った以上にスピードが出てしまい着地で地面にズドン!とお尻を強打してしまうこともあります。
他にも滑り台の幅が狭く、太ももなど摩擦で擦れてしまうこともあるんです。
くれぐれも、おうちの人も油断せず無理のないようにすべり台で遊べると良いですね!!

滑る前に必ず事前チェック

滑り台で遊ぶ場合は必ず台の状態をチェックしておきましょう。もし雨上がりの次の日であれば、雫が残っているかもしれません。服が濡れてしまう恐れと、そのまま滑ると勢いが早くなってしまう恐れもあります。
炎天下の場合は台が熱くなっている場合もあるので、これも事前に確かめておきましょう。
着地点も水たまりはないか?障害物はないか?などチェックはしておきましょう。
スポンサーリンク


まとめ


如何でしたか?
子ども達に大人気の滑り台!一般的には3歳~遊べる滑り台が多いようです。また室内用、戸外用でも遊べる年齢が違うようです。
多くの滑り台の場合、対象年齢が設けてあり遊具に記載していますので、しっかり確認してから遊ぶようにしましょう。他の子が遊んでいる様子をしばらく見てから判断してもいいかもしれませんね。
また、思った以上に勢いが付いてしまうこともあるので、もしおうちの人が膝の上に乗せて一緒に滑る場合も、決して油断せずに注意しながら滑りましょう。

そして、滑り台を滑る上で最も大切なのは、お子さんの気持ちです。お子さんの不安を取り除きながらゆっくりとすべり台に慣れていくと良いですね!!
スポンサーリンク



]]>
7596
【2024年】茨城県つくば市でお花見するなら科学万博記念公園で桜を楽しもうhttps://cla-share.com/2581.htmlWed, 31 Jan 2024 23:05:06 +0000https://cla-share.com/?p=2581

2024年、お花見のシーズンがやってきました! 茨城県つくば市で地元のお花見スポットをお探しなら、 科学万博記念公園がおススメです! この公園は1985年開催の科学万博跡地に作られました。 シルバーに輝く高さ10mの「科 ... ]]>

2024年、お花見のシーズンがやってきました!
茨城県つくば市で地元のお花見スポットをお探しなら、
科学万博記念公園がおススメです!

この公園は1985年開催の科学万博跡地に作られました。
シルバーに輝く高さ10mの「科学の門」が公園のシンボルとなっています。
園内には約300本のソメイヨシノが植えられていて、満開の頃には広い園内を柔らかなピンク色でいっぱいになります。
この記事では「科学万博記念公園」についてご紹介したいと思います。


スポンサーリンク



【場所と地図】

住所:〒305-0841 茨城県つくば市御幸が丘6

スポンサーリンク


【アクセス】

バスでのアクセス
(つくばエクスプレス万博記念公園駅・研究学園駅からのアクセス)

◆万博記念公園駅の場合
交通機関:つくバス(つくば市)谷田部シャトル
区間:万博記念公園駅~科学万博記念公園
時間:約10分~15分
料金:200円

◆研究学園駅の場合
交通機関:つくバス(つくば市)谷田部シャトル
区間:研究学園駅~科学万博記念公園
時間:約10分~15分
料金:200円

両駅ともに科学万博記念公園から同じくらいの距離に位置しています。
車なら6分程度の距離です。

スポンサーリンク



【駐車場情報】

駐車場:有り(51台)
料金:無料
休日は満車になることがあります
この他に公園付近には駐車場はありません。近隣だと万博記念公園駅付近か研究学園駅付近に数か所あります。
下記に駐車場情報(特P)のリンクを付けておきますね。
車で訪れる際は公園の駐車場が空いていることを願いたいですね。

万博記念公園駅周辺

研究学園駅周辺

スポンサーリンク


【おすすめポイント】

この公園は1985年開催の科学万博跡地に作られました。
シルバーに輝く高さ10mの科学の門が公園のシンボルとなっています。
4本の銀の脚と中心から下げられている銀の玉が特徴です。
この銀の玉は見る方向によって見え方が違います。

東側:エジソン
西側:アルキメデス
南側:ニュートン
北側:エジソン

と4人の科学者が浮かび上がるという、とても不思議で面白い創りとなっています。
ぜひ、体験してみてくださいね!

園内には約300本のソメイヨシノが植えられています
満開の頃には広い園内を柔らかなピンク色でいっぱいになります。
園内は様々な方向で遊歩道が通じていて、場所によって様々な景色を楽しむことができます。
池には橋が掛けられていて魚が泳いでいる様子が楽しめます。
広い芝生もあるので、バドミントンをしたりサッカーをしたり、休日には家族連れで楽しめるようになっています。
全天候型テニスコートは予約で利用できます。
近くに飲食店はありませんので、お弁当持参でお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか?

《施設情報》
科学万博記念公園㏋はこちら

トイレあり・自動販売機あり
芝生広場・池・テニスコートあり

スポンサーリンク



【2024年開花時期】

2024年茨城県近辺の桜の開花予想は下記のように予想されています。

開花時期:3月26日
満開時期:4月3日
(日本気象株式会社調べ)

ちなみに、平年日は開花が3月30日・満開が4月6日です。(気象庁調べ)
2023年は開花が3月20日・満開が3月27日となっています。昨年は平年よりも早かったようです。
2024年の桜の開花・満開時期についても昨年同様、平年よりやや早いくらいになる見込みですね。

スポンサーリンク


【周辺情報】

近隣は研究施設などが多くありますが、近くにコンビニ・スーパーはありません
徒歩10分~15分くらいのところに下記のコンビニがありますのでご参考までに載せておきます。

◆セブン-イレブン つくば面野井店

◆ファミリーマート つくば面野井店

お役立ちグッズ

お花見を楽しむ時に役立つグッズをご紹介したいと思います。
お花見で最も役立つものと言えばレジャーシートです。これはマストアイテムといったところでしょうか。
公園のベンチにも限りがあります。かといって、どこでもいいから地面に座というのも避けたいところ。
レジャーシートが1枚あれば、足を伸ばしながらお弁当を食べたり、ゴロンと横になったりすることができます。
是非、持って行きましょう!

それ以外に役立つものといえば、テントや折りたたみイスです。
レジャーシートだけでは日差しや風を避けることができません。そんな時はテントがあると役立ちます。
また折りたたみイスがあると靴を履いたまま座ることができて、これも重宝します。
お花見のお供に是非、持って行きましょう。

 

お花見は自然をみんなで共有する年に一度の楽しいイベントです!
みんなで楽しめるように、過剰な場所取りや過剰なレクリエーション活動は控えながらお互いにマナーを尊重することもお忘れなく!

スポンサーリンク



]]>
2581
【2024年】茨城県土浦市でお花見するなら乙戸沼公園で桜を楽しもうhttps://cla-share.com/2566.htmlWed, 31 Jan 2024 23:00:10 +0000https://cla-share.com/?p=2566

2024年茨城県土浦市でお花見するなら、乙戸沼公園がおススメです! この公園はソメイヨシノやヤエザクラなど約900本の桜が植えられていてお花見におススメのスポットなんです! この記事では乙戸沼公園についてご紹介したいと思 ... ]]>

2024年茨城県土浦市でお花見するなら、乙戸沼公園がおススメです!

この公園はソメイヨシノやヤエザクラなど約900本の桜が植えられていてお花見におススメのスポットなんです!
この記事では乙戸沼公園についてご紹介したいと思います。


スポンサーリンク



【場所と地図】

《住所》〒300-0849 茨城県土浦市中村西根地内

スポンサーリンク


【アクセス】

バスでの行き方
(JR東日本常磐線荒川沖駅からのアクセス)

交通機関:関鉄バス
区間:荒川沖駅西口~関鉄ニュータウンつくば(約4~5分)
料金:210円
徒歩:1分(バス下車後)

スポンサーリンク



【駐車場情報】

駐車場有り
料金:無料
時間:8:30~22:00
※お花見の時期は満車になることもあります。
満車の場合の周辺に駐車場はほとんどなく、荒川沖駅周辺であれば駐車場がいくつかあります。

荒川沖駅周辺駐車場情報

スポンサーリンク


【おすすめポイント】

乙戸沼公園は茨城県の桜の名所のひとつです。

公園内にはソメイヨシノやヤエザクラなど約900本の桜が植えられています

乙戸沼の周りは、1周約1.7kmのジョギングコースになっています。
ジョギングコースに沿って桜が植えられているので、桜が満開の頃は圧巻の景色です。
ジョギングはもちろんのこと、ゆったりと桜を見ながらのお散歩もいいですね!!

また、公園内には子供たちに大人気のコンビネーション遊具が充実しています。
急傾斜の滑り台など他ではなかなか出会えない遊具があります。
子供たちは夢中で遊んでいますよ。

乙戸沼には水鳥もいて自然を感じられます。

土浦桜まつりの期間には、ぼんぼりが灯されたり露店も出店されるそうです。(要確認)

スポンサーリンク



【2024年開花時期】

2024年茨城県近辺の桜の開花予想は下記のように予想されています。

開花時期:3月26日
満開時期:4月3日
(日本気象株式会社調べ)

ちなみに、平年日は開花が3月30日・満開が4月6日です。(気象庁調べ)
2023年は開花が3月20日・満開が3月27日となっています。昨年は平年よりも早かったようです。
2024年の桜の開花・満開時期についても昨年同様、平年よりやや早いくらいになる見込みですね。

スポンサーリンク


【お役立ち周辺情報】

《施設》
トイレあり・自動販売機あり・遊具あり

《コンビニ・スーパー》
大通りに面しているので、近隣にコンビニ・飲食店がありますが、徒歩では距離があるので車での移動をおススメします。念のため、飲み物などは事前の準備しておく方がいいでしょう。

近隣のコンビニ
〇セブン-イレブン 土浦卸町1丁目店

〇セブン-イレブン 土浦西根店

お役立ちグッズ

お花見を楽しむ時に役立つグッズをご紹介したいと思います。
お花見で最も役立つものと言えばレジャーシートです。これはマストアイテムといったところでしょうか。
公園のベンチにも限りがあります。かといって、どこでもいいから地面に座というのも避けたいところ。
レジャーシートが1枚あれば、足を伸ばしながらお弁当を食べたり、ゴロンと横になったりすることができます。
是非、持って行きましょう!

それ以外に役立つものといえば、テントや折りたたみイスです。
レジャーシートだけでは日差しや風を避けることができません。そんな時はテントがあると役立ちます。
また折りたたみイスがあると靴を履いたまま座ることができて、これも重宝します。
お花見のお供に是非、持って行きましょう。

お花見は自然をみんなで共有する年に一度の楽しいイベントです!
みんなで楽しめるように、過剰な場所取りや過剰なレクリエーション活動は控えながらお互いにマナーを尊重することもお忘れなく!
スポンサーリンク



]]>
2566
【2024年】茨城県水戸市でお花見するなら桜山公園で桜を楽しもうhttps://cla-share.com/2587.htmlWed, 31 Jan 2024 00:00:32 +0000https://cla-share.com/?p=2587

2024年!いよいよ春本番! 桜が楽しめる季節となりましたね。 桜と言えば!! そう!お花見ですね!! 茨城県水戸市で地元の人が集うお花見スポットをお探しなら、桜山公園がおススメです! この公園は日本三大名園と呼ばれる偕 ... ]]>

2024年!いよいよ春本番!
桜が楽しめる季節となりましたね。

桜と言えば!!
そう!お花見ですね!!

茨城県水戸市で地元の人が集うお花見スポットをお探しなら、桜山公園がおススメです!

この公園は日本三大名園と呼ばれる偕楽園に隣接した公園なのです。
しかも、園内にはソメイヨシノや里桜、ボタンザクラなど約370本の桜が植えられている桜の名所なのです!
桜に囲まれながら、ゆったりとした時間が過ごせると思いますよ!!
この記事では水戸市の桜山公園についてご紹介したいと思います。


スポンサーリンク



場所と地図

住所:〒310-0912 茨城県水戸市見川1丁目

スポンサーリンク


アクセス

バスでのアクセス
(水戸駅からのアクセス)

交通機関:茨城交通路線バス
区間:水戸駅(北口)~桜山
乗車時間:約15分
徒歩:約3分(下車後)
料金:240円(片道)

※水戸駅のバスのりば:北口バスのりば・4番のりば

徒歩でのアクセス

JR偕楽園駅から徒歩20分
(少々歩くので公共交通機関を利用した方がいいかもしれませんね)

スポンサーリンク



駐車場情報

駐車場:有り(約156台)
料金:無料

※上記駐車場以外にも桜山第一駐車場(約271台)、桜山第三駐車場(約70台)もあります。

スポンサーリンク


おすすめポイント

桜山公園は、日本三大名園と呼ばれる偕楽園に隣接した公園です。

水戸市の桜の名所として園内にはソメイヨシノや里桜、ボタンザクラなど約370本の桜が植えられています
桜が満開の頃には、桜山一面に桜が咲き誇り壮大な景色を楽しむことができます。

例年、桜のシーズンにはボンボリ装飾によるライトアップが行なわれ夜桜も楽しむことができます。(要確認)

また、露店の出店もあり飲食を楽しむこともできます。(要確認)

護国神社も隣接されていますので、普段とは違ったお花見を楽しむことができると思いますよ。

《施設プチ情報》
トイレあり・自動販売機あり

スポンサーリンク



2024年開花時期

2024年茨城県近辺の桜の開花予想は下記のように予想されています。

開花時期:3月26日
満開時期:4月3日
(日本気象株式会社調べ)

ちなみに、平年日は開花が3月30日・満開が4月6日です。(気象庁調べ)
2023年は開花が3月20日・満開が3月27日となっています。昨年は平年より早かったようです。
2024年の桜の開花・満開時期についても昨年同様で平年よりやや早いくらいになる見込みですね。

スポンサーリンク


周辺情報

徒歩圏内にコンビニ・スーパーはありません。
飲み物や軽食などは事前に調達しておいた方がいいでしょう。

ちなみに近隣の千波湖畔に茶屋やカフェがあります。
車で通りに出ると飲食店は複数ありますよ。

◆好文cafe

最後に

桜が咲き誇ると、お花見を楽しみたくなりますよね!

人出が賑わっているお花見も、もちろん楽しいですが、たまには、いつもと違った、地元の人が楽しむお花見スポットに出かけてみると楽しいかもしれません!!

今年は時間を忘れて、のんびりとしたお花見を楽しんでみませんか?

スポンサーリンク



]]>
2587
【2024年】大阪市都島区でお花見するなら通称パンダ公園で桜を楽しもうhttps://cla-share.com/2282.htmlTue, 30 Jan 2024 23:01:54 +0000https://cla-share.com/?p=2282

大阪市都島区でお花見スポットをお探しなら 『毛馬桜ノ宮公園内のパンダ公園』がおススメです。 大阪市内には有名どころのお花見スポットはたくさんありますよね。 大阪城公園・造幣局なんかが有名です。 でも少し場所をズラすだけで ... ]]>

大阪市都島区でお花見スポットをお探しなら
毛馬桜ノ宮公園内のパンダ公園がおススメです。

大阪市内には有名どころのお花見スポットはたくさんありますよね。
大阪城公園・造幣局なんかが有名です。

でも少し場所をズラすだけで穴場のスポットはいっぱいあるはず。
地元の人には有名だけどメジャーじゃない場所、あなたも一つや二つご存知ですよね。
全長4.2キロに及ぶ細長い公園『毛馬桜ノ宮公園』は大川沿いの桜並木が絶景です。

そして今回特にご紹介したいのが、
この公園の中にある「おもいでの森」付近の通称パンダ公園です!
公園に可愛いパンダの置物があるのでそう呼ばれています。

この記事では毛馬桜ノ宮公園内のパンダ公園についてご紹介します。


スポンサーリンク



【場所と地図】

住所:大阪市都島区友渕町1-1

スポンサーリンク


【アクセス】

電車での行き方
(大阪駅からのアクセス)

地下鉄:OsakaMetro谷町線の場合
区間:東梅田~都島(約5~6分)
料金:230円(片道)
徒歩:15分
※3号出口もしくは4号出口から地上へ出ます

JR環状線の場合
区間:大阪~桜ノ宮(約5分)
料金:130円(片道)
徒歩:20分
※大川沿いを北上しながら進めば桜並木を眺めながら向かえます

バスでの行き方
(大阪駅からのアクセス)

大阪シティバス:34号系統守口車庫前行
乗り場:JR大阪駅御堂筋南口のロータリー⑨番乗り場
区間:大阪駅前~毛馬橋(約15分)
料金:210円(片道)
バス停から南方面へ徒歩約5分

※注意
守口車庫前行には78号系統もありますがこちらのバスは毛馬橋には止まりません
大阪駅のバス乗り場も⑦番乗り場ではありません
間違えないようにご注意を!

スポンサーリンク



【駐車場情報】

駐車場情報ですが、残念ながらこの公園付近には駐車場がほとんどありません。
1番近い駐車場は徒歩5分のところで下記2か所です。

〇パークステーション 善源寺町第1
〒534-0015大阪府大阪市都島区善源寺町2-1

〇三井のリパーク 都島善源寺町1丁目第3駐車場
〒534-0015 大阪府大阪市都島区善源寺町1丁目13−3

徒歩10分~15分歩けば駐車場は多数点在しています。駐車場情報をまとめたサイト(駐車場検索サイト”特P”)は下記になります。ご確認下さい。

パンダ公園付近の駐車場情報

この公園付近は駐車場が少なく、電車やバスの最寄り駅からは少し離れていています。
どうしても自転車や徒歩でのアクセスになってしまう場所です。

逆に言うと、アクセスが困難だからこそ穴場スポットと言えるのです。
のんびりと、ほのぼのと桜の風景を楽しみたい。そんな方にオススメです。

スポンサーリンク


【パンダ公園の見どころ】

この公園は大川沿いに南北に4.2キロ伸びた細長い公園。
おもいでの森という小高い丘や子供が遊べる遊具や広場があり十分なスペースのある広い公園です。

この公園全体にたくさんの桜の木が植わっていて満開の時期は四方どこ向いても桜の木々を眺めることができます。
小高い丘や階段、傾斜の場所もありますが、平たんな場所も十分あるので敷物を引いて十分座ることができます。

小高い丘と傾斜があることで桜の木が重層的に眺めることができ、奥行きのある風景が楽しめます。

また隣に大川という大きな川が流れていることで、晴れの日は青空が広がり、大阪市という都会の中にいながら自然を堪能できるところもこの公園の良さではないでしょうか。

スポンサーリンク



【2024年開花時期】

今年の桜の開花予想を見てみましょう。
日本気象株式会社調べでは現時点では下記のように予想されています。

開花時期:3月25日
満開時期:4月1日
(日本気象株式会社調べ)

ちなみに、大阪の平年日は開花が3月27日・満開が4月4日です。(気象庁調べ)
2023年は開花が3月19日・満開が3月27日となっています。昨年は平年より早く開花・満開していたようです。
2024年の桜の開花・満開時期について昨年同様で平年よりも少し早くなる見込みですね。

スポンサーリンク


【2024年の楽しみ方】

例年多くの人がレジャーシートやテントを持参し、お弁当を食べるなど飲食しながら桜を楽しんでいました。色とりどりの無数のテントはありますが、決して景観を損ねることもなく、賑やかで楽し気な雰囲気です。毛馬桜ノ宮公園は十分な広さなのでテントを設置する場所に困る心配はありません。お弁当を食べながらゆっくりと桜を満喫することができる場所でもあります。レジャーシート、テント、折りたたみイスなどを用意されることをお勧めします!
もちろん、のんびり散策しながらのお花見もいいですよ!川沿いはランニングコースにもなっていて、舗装された道をお散歩しながら桜を楽しむこともできます。

 

他に楽しみ方はないの?
そう思った方は記念撮影をしてみては如何でしょうか?
新一年生・新社会人はスーツを着て、ランドセルを背負って桜の木の前で記念撮影をするのもおススメです。


自宅の前や学校の校門もありですが、桜並木の前での記念撮影はかなり画になりますよ。
実際に写真撮影に来られてる方はたくさんいました。
わざわざその格好で公園まで来ないといけないですが、本当に画になる写真が撮れると思います。
一生の思い出になるので、おススメです。
(できれば平日がいいかもしれませんね。)

スポンサーリンク



【お役立ち周辺情報】

お店は近くにある?

公園の付近にはお店やコンビニはありません。
自動販売機も徒歩5分の一番近い駐車場に設置されているのが恐らく一番近い自動販売機です。
なので、飲み物などは事前に調達しておいた方がいいでしょう。

しかし、少し足を延ばすとコンビニやスーパーがあるのでご紹介しますね。

〇ファミリーマート 毛馬町一丁目店

〇ファミリーマート 都島善源寺町店

〇関西スーパー 善源寺店

トイレはあるの?

あります!
公園にはちゃんと公衆トイレもあるので安心ですよ。

ゴミはどうする?

2020年のお花見シーズン時にはゴミ捨て場が公衆トイレ付近に設置されていました
2021年は設置されていませんでした
2022年は設置されていませんでした
2023年は設置されていませんでした

念のため、ごみ置き場が設置されていないことを想定して持ち帰れるようにも準備しておく方が無難でしょう。

最後に
自然をみんなで共有する、みんなで楽しめるように、過剰な場所取りや過剰なレクリエーション活動は控えながらお互いにマナーを尊重して楽しみたいものですね。

スポンサーリンク


]]>
2282
砂場遊びにはどんな『ねらい』があるの?上手な遊び方を年齢別に解説https://cla-share.com/7313.htmlSun, 28 Jan 2024 23:00:57 +0000https://cla-share.com/?p=7313

砂場遊びの「ねらい」って考えたことはありますか? 小さな子どもは、みんな砂場遊びが大好きですよね!! いつも、砂場には小さな子どもたちでいっぱいです。 実は、砂場遊びには立派な「ねらい」があるのをご存じですか? お子さん ... ]]>

砂場遊びの「ねらい」って考えたことはありますか?

小さな子どもは、みんな砂場遊びが大好きですよね!!
いつも、砂場には小さな子どもたちでいっぱいです。
実は、砂場遊びには立派な「ねらい」があるのをご存じですか?

お子さんに、砂場遊びをさせる時に砂場遊びのねらいを考えながら遊ばせるおうちの方は、少ないと思います。
私も子どもと公園に遊びに行っても、そんなことは考えていませんでした。
「子どもが、楽しく遊んでいればそれでいいや!」そんな風に思っていました。
でも、子どもの遊びにもそれぞれ「ねらい」があり、砂場遊びも例外ではありません。

この記事では、砂場遊びをすることは子どもにとってどんなねらいがあるのかをご紹介します!!
年齢別の砂場遊びのコツも一緒に、ご紹介しますね!!
この記事を読めば明日からの砂場遊びがもっと楽しくなりますよ!

スポンサーリンク


砂場遊びの隠された「ねらい」とは?年齢別にご紹介!

ところで砂場遊びのねらいとは、どんなことだと思いますか?
「砂の感触を楽しむ?」もちろんそれも、りっぱな砂場遊びのねらいです。
実はそれ以外にも砂場遊びのねらいはたくさんあるんです!しかも年齢別でその内容も変わっていきます。

【砂場遊びのねらい】

《0歳児》

・砂の感触を楽しむ
・身近にある遊具に触れて楽しむ

《1歳児》

・おうちの人と一緒に身近な自然に触れて楽しむ
・砂の感触を味わいながら楽しむ

《2歳児》

・身近な環境に親しみ、自然物を取り入れて楽しむ
・おうちの人や、お友だちと砂に触れることを楽しむ

《3歳児》

・身近な環境に親しみながら、自然物を使って遊ぶことを楽しむ
・おうちの人や、お友だちと関わりながら砂や泥の感触や変化を楽しむ

《4歳児》

・身近な自然環境に興味を持つ
・お友だちとイメージを共有して砂や泥の感触や変化を感じながら作って遊ぶことを楽しむ

《5歳児》

・身近な自然に触れることでそれらに興味や関心を持つ
・砂遊びを通して、発見や考えることを楽しむ
・共有の物を大切にする気持ちを育む

このように、年齢ごとで砂遊びのねらいがきちんとあるんです。
年齢が大きくなるほど、砂遊びを通して人や自然との関りを学んでいく場になることが分かりますね!

スポンサーリンク



年齢別、上手な砂場遊びのコツ&おうちの人の関わり方

砂場遊びのねらいが分かったら、砂場遊びの上手な遊び方も気になりませんか?
ここでは、年齢ごとの砂場遊びの上手な遊び方のコツをご紹介します。
ねらいに沿った遊び方でより砂遊びを味わってみてくださいね!

《0歳児》

・手や足で、砂に触れる・握る・摘まむ
・シャベルやカップで遊ぶ

おうちの人は
シャベルやカップで遊ぶ姿を見せ興味を持たせてあげるといいですね!
初めのうちは、砂の感触を嫌がる子もいるようです。無理せず進められるといいですね。
0歳児は、砂を口の中に入れてしまうので注意が必要です。しっかり見守っていて下さいね。

《1歳児》

・砂に触って遊ぶことを楽しむ
・道具や身近な自然物を使ってごっこ遊びを楽しむ

おうちの人は
砂だけでなく、石や草花、葉っぱなどにも興味を持つようになります。これらを使って、おままごとなどを楽しむといいですね!型抜きをしてあげると、とても喜んでくれます。
お友だちに、砂を投げてしまうこともあるので、目を離さずにいてあげるといいですね。

《2歳児》

・手やシャベルで、砂を容器に詰めたり、型抜きをする
・砂の、色々な感触を楽しんで言葉で表現する
・石や草花などで、飾り付けをする
・お友だちに興味を持つ

おうちの人は
黙々と型抜きをしたり、並べたりする様子を見守ってあげるといいですね。できなくても、繰り返し挑戦する姿も見ることができます。
お友だちとの関りにも興味を持つ頃です。お友だちの物を使いたくて突然取ってしまうこともあるので、声を掛けながら対応してあげるといいですね。

《3歳児》

・自分でイメージして砂や泥で物を作る
・砂や泥をかき混ぜたりして感触を楽しむ
・砂場遊びを通して会話を楽しむ

おうちの人は
砂場遊びの醍醐味は泥んこ遊びかもしれませんね。泥にしてあげると、形も作りやすくなりますね。
楽しいという気持ちを言葉に表現して共有することができます。砂場遊びだからこそできる泥んこ遊びを、ぜひお子さんと一緒に楽しんでくださいね!

《4歳児》

・お友だちと一緒に砂場遊びを楽しむ
・協力して物を作る

おうちの人は
お友だちと目的を持って何かを作ろうとする頃です。色々と相談をしながら、完成させる姿を見ることができます。
その姿を見守りながら、お子さんが困った時には手を貸してあげるといいですね。

《5歳児》

・砂場遊びを通して、季節の変化を感じる
・砂や水、泥、草花、石など遊びに取り入れながら、それらに対して「どんな物なんだろう?」と興味を持つ
・お友だちと、道具を共有し物に対する愛着が湧くようになる

おうちの人は
砂場遊びを通して、周りの景色の変化を一緒に楽しんでみてください。可愛い花が咲いた。葉っぱが赤くなった。大きな発見がありますね!
また、物を大切にする気持ちも芽生えてきます。その気持ちを、お子さんと一緒に共有してあげてくださいね!

スポンサーリンク


まとめ

如何でしたか?
砂場遊びには年齢ごとに「ねらい」があり、とっても奥が深い遊びなのです。
子どもにとっては遊びながら多くの学びがあり、成長にも繋がっていきます。
子どもは一人でも黙々と砂遊びをしていますが、ぜひおうちの人も見守るだけでなく、時には一緒に関わりながら遊んでみましょう。

砂場遊びは、小さな年齢だからこそ楽しみや発見がたくさん見つかる遊びなのかもしれません。泥んこも、砂場遊びならではです。その感触は、とっても面白いですよね。ざひ、お水が利用できる公園も探しておきましょう。
この時だけは、思いっきり泥んこになって遊べたらいいですね!!

スポンサーリンク



]]>
7313
【新学期の友達の作り方】きっかけは?自分から?話題は?徹底解説!https://cla-share.com/7311.htmlSat, 27 Jan 2024 23:00:56 +0000https://cla-share.com/?p=7311

新学期の友達の作り方にコツってあるの? 新学期になると新生活への期待にワクワクした気分になりますが、その一方で不安もありますよね。 中でも心配になるのが友達の作り方かもしれません。 「どうやって友達を作ればいい?」 「ど ... ]]>

新学期の友達の作り方にコツってあるの?

新学期になると新生活への期待にワクワクした気分になりますが、その一方で不安もありますよね。
中でも心配になるのが友達の作り方かもしれません。

「どうやって友達を作ればいい?」
「どう話しかけよう・・・」
「何を話せばいい?」
「話が続かない。」

そんな悩みが頭をぐるぐるして不安になってしまいます。
でも、大丈夫!コツさえ掴めばスムーズに新学期に友達を作ることができます。
この記事では新学期の友達の作り方のコツをご紹介していきたいと思います。

新学期の友達作りは自分から?相手から?

新学期に友達の作り方で悩む人は多いようです。
あるデータでは、学生の約8割が「新学期の友達作りに不安を感じていた」という結果があるんです。
ということは、新学期の友達作りに悩んでいるのはあなただけではないということが分かりますね。
そう思うと、何だかホッとしませんか?皆、気持ちは同じなんです。

新学期の友達の作り方で気になるのが「キッカケ作り」かもしれません。
これも、面白いデータがあります。
友達になるためには、どちらかが話しかけなくては始まりませんよね。
話しかけるキッカケは「自分から」と「相手から」では「自分から」が約6割で「相手から」が約4割となっているんです。
割合的に「自分から」が多いようですね。自分から何とかしようと頑張っている様子が伝わってくるデータですね。

「相手から」も約4割いるのでどうしても自分から話しかけなくてはいけない訳でもなさそうです。
ただ、待っていては自分の気持ちもモヤモヤしてしまうかもしれません。
こんな時は、ぜひ自分から話しかけてキッカケを作ってみましょう!

どんな話題で話しかければいい?話題ランキング!

「自分から」キッカケを作った人は、どんな話題で話しかけたのでしょうか?
実際、学生さんが「どのように友達と仲良くなった」のか話題のキッカケをランキング形式でまとめてみました。

仲良くなったキッカケの話題ランキング

第1位 部活のこと
ダントツの1位は部活のことでした。
あなたが部活動に入っているなら、又入りたい部活があるなら部活のことをキッカケに話しかけてみると良いですね!
同じ部活に入りたい理由から仲良くなるキッカケになるケースも多いようですよ。

第2位 趣味のこと
趣味のことをキッカケにする人も多いようですね。趣味は、その人の人柄が出るので相手がどのような人なのか分かりますね。
好きなゲームのこと。興味のあるアイドルのこと。おススメのマンガのこと。趣味が合えば、それだけで気が合います。
自分も得意分野なので話もテンポよく進みますね!

第3位 勉強や宿題のこと
勉強のことで分からないことを隣の席の子に聞いたことがキッカケで、仲良くなるケースもありました。
この場合、相手が勉強のことをわかる、わからないは特に関係ありません。もしわかっていないくても「私もわからないの」と、あなたと同じ気持ちを共有することから仲良くなるかもしれません。

第4位 持ち物のこと
相手の持ち物について話しかけるパターンはよくあるそうですよ。
「それ何?」「可愛いね。」こんな一言で良いんです。
相手に興味を持っていることが伝わり相手も快く話をしてくれるはずです。

第5位 好きな芸能人のこと
第6位 先生のこと
好きな芸能人のことや先生のことなど、何気ない日常会話でももちろんありです!
時間の確認、提出物の確認など日常でよくある場面が仲良くなるキッカケになることも多いようです。何気ない日常会話を繰り返すことで、その後もスムーズに話しかけることができ、相手もあなたに話しかけやすくなります。

このように新学期の友達の作り方は色々な場面に転がっているんですね。つまり、仲良くなるキッカケに特別なことはないということ。必要以上に不安になって身構えることはないのかもしれませんよ。
一先ずはキッカケになりそうな話題を予め掴んでおくことが新学期の友達の作り方のポイントです。

新学期の友達作りに出遅れた…そんな時の解決策とは?

新学期になかなかキッカケが掴めず、友達の作りに出遅れをとってしまうこともあるかもしれません。
自分の周りでは、グループができ始めますます焦ってしまうかもしれませんね。
でも、大丈夫です!友達作りに出遅れてしまっても解決策はあります!
こんな時の解決策をここでご紹介します。

結論から言うと「自分から話しかける」ことがポイントになってきます。

新学期に友達作りに出遅れてしまった人の経験談からも「自分から勇気を出して話しかけた」という人が多くいました。
とにかく、話すことが大切なんですね。そして、経験者の皆さんが口をそろえて言っていたのは、「新学期が始まったばかりなのでネガティブに考える必要はない」ということでした。

友達作りに出遅れてしまうとどうしても「独りぼっち」の不安があるかもしれません。
でも、そんなネガティブな気持ちは必要ないんです。先ずは自分が話しやすそうだなと感じた人に話しかけてみて下さい。
例えば隣の席の子ならキッカケも沢山あるはずです。

「1日1人と話す」そんな目標を立ててチャレンジしていた人もいるようですよ。
人見知りで話が苦手な人でも、明確な目標を立てると自分から話すキッカケが作りやすくなりますよね。
クラスに1人でも喋れる人が見つかれば、そこから交友関係がグッと広がり始めるはずです。
だから、新学期に友達作りで出遅れをとったと感じても、決して諦めずに自分から勇気を出してアタックしてみましょう!

まとめ

如何でしたか?
新学期の友達の作り方は何も特別な技術が必要ではないことがおわかりいただけたのではないでしょうか。
あなたの身近なことを話題にすることだけでいいんです。それだけで十分なキッカケになるんです。

新学期は皆同じような気持ちになっています。期待と不安でいっぱいです。そんな時に誰かに話しかけられたら嬉しいし安心しますよね。だからこそあなたから話しかけてみませんか?話かけた相手はきっと安心するし嬉しいはず、快く受け入れてくれるはず。あなたはきっと話しかけてよかったと感じるはずです。
やがて友達になって何年経った後でも、友達になった最初のきっかけを鮮明に覚えているもんです。

そしてもし、新学期の友達作りで出遅れを感じても決してネガティブな気持ちにならなくて大丈夫です。
勇気を出して話しかけてみて下さいね!!

新学期は友達作りに不安になりがちですが、実は最も友達を作りやすいタイミングなのかもしれませんよ!

]]>
7311
【保存版】身近なリサイクルマークの意味と種類を知って簡単エコ活動!https://cla-share.com/7319.htmlFri, 26 Jan 2024 23:00:51 +0000https://cla-share.com/?p=7319

リサイクルマークの意味を知って簡単エコ活動!? 日常では、リサイクルがだいぶ定着しつつありますね。 リサイクルできる物とそうでない物をわかりやすく判別させてくれるのがリサイクルマークです! リサイクルマークはリサイクル品 ... ]]>

リサイクルマークの意味を知って簡単エコ活動!?

日常では、リサイクルがだいぶ定着しつつありますね。
リサイクルできる物とそうでない物をわかりやすく判別させてくれるのがリサイクルマークです!

リサイクルマークはリサイクル品を分別するのに大きな役割を果たしています。
このリサイクルマークにはそれぞれ意味があるのでこれを機に憶えておきましょう。

この記事では、あなたが普段目にしているリサイクルマークの意味をご紹介しながら、その意味を知ってサスティナブルな取り組みをもっと身近に感じてみませんか?
リサイクルマークの意味と種類を知ることは一番簡単なエコ活動の一歩になるはず!
スポンサーリンク


リサイクルマークの意味と種類

生活の中でもリサイクルが浸透してきましたね。
ゴミの出し方も、昔に比べたらだいぶ細かくなってきました。
リサイクルをして資源物を出す時に、参考になるのがリサイクルマークです。
このリサイクルマークがあるおかげで、どの資源物として出せばいいのか分かりますね。
リサイクルマークは、私たち誰もが、パッとみてどの資源物になるのか分かるように、資源物になる物に対して必ず記載されています。
リサイクルマークの意味は、ゴミを資源にもどしもう一度使える製品として作るために必要なマークなんですね。

こちらがよく見かけるマークの一覧です。

プラスチック製容器包装プラスチック製の容器等に表示されているマーク
紙製容器包装商品の容器や包装で主として紙製のもので、段ボールや飲料用紙容器以外のものを示すマーク
PET製品マーク飲料水の容器などリサイクルに適しているPET製品に表示されているマーク
スチール製容器包装のマークスチール製の飲料水等の缶などに表示されているマーク
アルミニウム製容器包装のマークアルミニウム製の飲料水等の缶などに表示されているマーク
グリーンマークトイレットペーパーなど古紙を原料に再生利用した製品のマーク
エコマーク環境保全に役立つと認定された商品のマーク
統一美化マークポイ捨て防止とリサイクル促進のためのマーク

リサイクルされてできた製品を「リサイクル製品」と言います。
ボールペンやトイレットペーパーなどに「これはリサイクル製品です」と書かれている場合があります。
これは、リサイクルされた資源を使ってできた製品だということ。

ちなみに、「エコ製品」という言葉も聞いたことがあるかもしれませんね。
「エコ製品=リサイクル製品」と思うかもしれませんが、少し違います。
エコ製品は、環境に配慮した製品ということです。つまり、環境への影響を少なく配慮してできた製品。
ノートなど紙製品などの「FSCマーク」や、プラスチック袋の「バイオマスマーク」などがそれに当たります。これらは、環境保全を考え適切な管理のもとできた製品となります。

古紙から作られたノートはリサイクル製品。
適切な管理のもと伐採された木から作られたノートはエコ製品ということですね。
同じようで、違うんですね。
でも、どちらも環境に優しい。それは共通して言えることです。
スポンサーリンク



実はこんな物もリサイクルできちゃう!

リサイクルマークは、今や多くの製品で見かけます。
ペットボトル・缶・ビン・ダンボールなどはリサイクルの代表ですよね。

でも、実はもっとさまざまな製品がリサイクルできるんです。
ここでは、意外と知らなかったリサイクル出来る製品をご紹介します。

衣類のリサイクル

ファッション業界の“H&M”はサスティナブルの取り組みに力を注いでいる企業のひとつです。
近年、ファッションは流行を押さえた服を低価格で提供するファストファッションが幅広い世代に人気があります。
消費者も、好きな服をたくさん購入できるというメリットがあります。
でも、ここに問題があるのも事実。
消費者のニーズに合わせて、店頭に並ぶファッションも展開が早くなります。
すると、残ってしまった衣類が廃棄になってしまうという問題が出てきます。

そこで“H&M”では不要になった衣類で新たな衣類を作るという取り組みをしています。
そして、私たちは、この活動に参加することが出来ます。
不要になった衣類を店舗に持ち込むだけ。メーカー問わず受け入れてくれます。
集められた衣類はリサイクル素材として使われ新たな衣類が誕生します。

まさに、“サスティナブルな”取り組みですよね!
意外と衣類の処分は大変です。ぜひ、衣類回収の取り組みを活用してリサイクルしてみませんか?
リサイクルから生まれたファッションは今の時代にピッタリ。
なんだかかっこいい気がしますよね!

スキンケアボトルの回収

実は、使用済みの空になったスキンケアボトルもリサイクルできるのをご存じですか?
スキンケアボトルは、プラスチック製やビン製が多くあります。
リサイクルマークが付いている製品も多いんですよね。

でも、スキンケアボトルは、リサイクルマークが付いていても自治体によっては回収できないケースがあります。
そんなモヤモヤの時に見つけたのがコスメ売り場のスキンケアボトルの回収BOXでした。

近年、コスメ業界でもこのような取り組みが増えているようです。
回収している店舗は、まだ限られているようなのであなたの近所のコスメ売り場をぜひ確認してみてください!!
スポンサーリンク


まとめ

私たちが、普段生活していて接する機会が多いのはリサイクルマークかもしれません。
マークを確認して分別し、資源物を出すことで環境を助けていることになりますよね。
分別の義務が定着して、それが当たり前の日常になる。
リサイクルマークの大きな意味が、そこにはあるのかもしれません。

リサイクルは、これからますます大切になってくる取り組みです。
リサイクルマークの意味を知り、実行することがこれからの世代のためにできる私たちの取り組みなのかもしれませんね。
スポンサーリンク



]]>
7319