目次
「子供の日」ってどんな日??起源を知ってより楽しむ日にしよう!
毎年5月5日は「子供の日」。
小さい頃から、そう聞いて育ったから
何の疑問もなく過ごしてきました。
でも、よく考えてみると
「子供の日」ってどんな日なのでしょう??
鯉のぼりを上げたり、
兜を飾ったり。
「どうも男の子寄りの行事なのかな??」
と、そんなことも思ってしまいます。
女の子には3月3日の「ひな祭り」がありますものね!
だったら、やっぱり「子供の日」って
男の子の行事なのでしょうか??
実は、元々は男の子の行事だったのです。
でも、ある日を境に子供みんな、男の子も女の子も
お祝いする日になったのです。
この記事では、実は知っていそうで知らなかった
「子供の日」の起源についてご紹介します!
起源を知ってみると、去年とはまた一味違う
「子供の日」を過ごすことができるかもしれませんよ!!
スポンサーリンク
「子供の日」知っていそうで知らなかった起源とは??
毎年5月5日は「子供の日」ですね!!
鯉のぼりが空を元気に泳いでいる姿は
この時期ならではですね。
柏餅も、ついつい食べたくなっちゃいます。
私にも息子がいるので、兜も慌てて出しています。
息子は年に1度出してもらえる兜に
毎年感動しています。
何と言っても自分の兜ですからね!
こう考えると、
「子供の日」って男の子のお祝い事のような気もしますよね。
だって、女の子には「ひな祭り」がありますものね。
では、なんで「子供の日」って言うのでしょうか?
実は「子供の日」が制定されたのが1948年のことです。
それまでは、5月5日は「端午の節句」と呼ばれていました。
あなたも、この言葉には馴染みがあると思います。
「端午の節句」は「男の子の成長を祝う日」とされていました。
この「端午の節句」は中国の風習です。
それが日本に伝わってきました。
昔の中国では、ちょうど5月が季節の節目でした。
季節の節目には厄払いの行事が行われます。
「端午の節句」の「端午」という言葉には、
「端=はじめ」「午=午の日」という意味があります。
「5月の初めに厄払いをする日」が「端午の節句」だったんですね。
午の日は毎年同じ日ではありません。
では、なぜ5月5日になったのか?
「毎年午の日を覚えるのが大変だった」
と言われています。
確かに。
だから「端午の節句」に日付を決めることになりました。
5月5日になった訳、それは「語呂合わせが良かったから!」
「端午」の「午」が「ご」と読めることから
5月の「午(ご)」の日で5月5日になったんですね!
面白い!!
もうひとつの疑問。
「端午の節句」は「男の子の成長を祝う日」だったのか?
今も、その名残が強く残っているようにも感じますよね。
それは、江戸時代のことです。
実は、「端午の節句」に関わりのある「菖蒲(しょうぶ)」が
深く関係してきます。
武を重んじるという意味のある「尚武(しょうぶ)」
という言葉があります。
この「尚武」が「菖蒲」と同じ音であることから
武家が「端午の節句」を「尚武」の節句として
跡取りの男の子が無事に成長するよう祈る行事となりました。
そして1948年、祝日法ができたことで
「男の子の成長を祝う日」から
「子供たちみんなの成長を祝う日」として
「子供の日」となったんです。
長い歴史があったんですね!!
スポンサーリンク
「子供の日」の豆知識!知れば過ごし方が変わるかも!?
「子供の日」といえば、
「端午の節句」の名残もあって男の子のいる家では、鯉のぼりを上げたり、五月人形を飾ったりして過ごします。
また柏餅もこの時期ならではですね。
これらは「子供の日」と、
どのような関りがあるのでしょうか?
【五月人形】
五月人形には、「子供の成長を願う」「人形が子供の代わりに厄を引き受ける」という意味が込められています。
そして、鎧や兜には「病気や事故から守ってもらえるように」
弓矢と太刀には「魔除け」の意味が込められています。
【鯉のぼり】
大空を優雅に泳ぐ鯉のぼりの姿は圧巻です。
自宅に大きい鯉のぼりがなくても、観光スポットで連なる鯉のぼりが泳ぐ姿を見ることができますよね!
この時期ならではの風景ですね。
鯉のぼりは、「滝を登り切った鯉は竜になる」という
中国の「登竜門伝説」に由来します。
そこから「困難に打ち勝って大成するように」という願いが込められているんですよ。
【柏餅】
柏は神聖な木と言われています。
そして「子孫繁栄」を意味する、とても縁起が良いものです。
江戸時代に、跡継ぎが重要だった武家が柏餅を食べたことから、
現代でもその風習が残っているんですね。
【ちまき】
茅(ちがや)の葉で巻くことから「ちまき」と名付けられました。
中国では「ちまき」には「災いを避ける力」があると言われています。
それが日本に伝わり、「ちまき」を作ることで「災いを避ける」という風習ができました。
【菖蒲の湯】
菖蒲の花はちょうど端午の節句の頃に咲きます。
植物園などで、よく見ることができます。
花の香りが、とても強いのが特徴です。
中国では昔から「邪気を払う薬草」として使われています。
そこから、端午の節句には「菖蒲」をお風呂に入れて浸かることで「無病息災」を願います。
菖蒲の湯も年に一度の体験です。
ぜひ入りたいですよね!
このように「子供の日」は、
健やかな子供の成長を願う日となっているんですね!!
スポンサーリンク
まとめ
何となく毎年、決まったように行っていた
「子供の日」の行事。
起源を知ると、いつもより思いを込めた「子供の日」になると思います。
新聞紙でお子さんと一緒に鯉のぼりや兜を作って、その思いを伝えてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク