地震・防災が学べる小学生向けクイズ!キミは何問正解できるかな?

地震・防災について楽しく学ぼう!


災害は突然やってきます。
もし災害にあったとき、『どんな行動をすればいいのか?』『何を準備しておけばいいのか?』もしものときに備えて、今のうちに正しい行動や準備について学んでおきましょう。
今回、防災のことを楽しみながら学べるように『クイズ』にしてみました。
子どもでもわかるクイズなので、おうちの人と一緒に楽しみながら挑戦してみてね。

小学生でもわかる防災クイズ!


3つのテーマで各10問、合計30問のクイズを出題するよ。
キミは何問解けるかな?チャレンジスタート!!

テーマ➀
『災害がおきたときどうしたらいい?』10問クイズ!

災害はいつおきるかわからないもの。災害がおきたときに実際にどうしたらいいのかをシーン別にクイズにしてみました。クイズに答えながら正しい行動を学ぼう。

問題1
あなたが家にいるときに大地震がおきました。最初にとる行動で正しいのはどれでしょう?
①ドアや窓を開ける
②テレビをおさえる
③机の下に隠れる

防災先生

正解は ③机の下に隠れる
MEMO

机が近くになければ、クッションや本でもOK!ガラスや危ないものからできるだけ離れましょう。まずは自分の身を守る行動をとりましょう。

問題2
あなたがスーパーにいるときに大地震がおきました。正しい行動はどれでしょう?
①非常口から逃げる
②買い物かごをかぶってしゃがむ
③お菓子売り場を見に行く

防災先生

正解は ②買い物かごをかぶってしゃがむ
MEMO

まさか、お菓子売り場を見に行くなんて・・・しないよね!?まず自分の身を守るために、まわりにあるものを活用しましょう。

問題3
あなたがエレベーターの中にいるときに大地震がおきました。正しい行動はどれでしょう?
➀全部の階のボタンを押す
➁1階のボタンを押す
➂最上階のボタンを押す

防災先生

正解は ➀とりあえず全部の階のボタンを押す
MEMO

もしエレベーターに乗っている時に地震がおきたら、すぐに全部の階のボタンを押しましょう。どの階でもいいのでエレベーターが停止してドアが開いたら周りに注意しながら降りましょう。

問題4
あなたが住宅街を歩いていたら大地震がおきました。正しい行動はどれでしょう?
➀電信柱の近くに移動する
➁自動販売機の近くに移動する
➂まわりに何もない場所に移動する

防災先生

正解は ➂まわりに何もない場所に動く
MEMO

電信柱や自動販売機、塀などは倒れてくる恐れがあります。それらに近づかないようにして、まわりに倒れてくるものが何もない場所に移動しましょう。でも、移動するときは車などにも気をつけながら移動しようね。

問題5
あなたが海岸にいるときに大地震がおきました。正しいのは次のうち、どれでしょう?
➀すぐに高台や高いビルに避難する
➁津波注意報や津波警報を聞く
➂海の様子を観察する

防災先生

正解は ➀すぐに高台や高いビルに避難する
MEMO

津波がくるかもしれないよ!海には見に行かずに高いところに避難してね。

問題6
あなたが家にいるときに大地震がおきました!揺れがおさまったあとはどうする?
➀すぐに飛び出して外へ出る
➁まわりを見て安全確認する
➂安心していつも通り過ごす

防災先生

正解は ➁まわりを見て安全確認する
MEMO

地震の揺れがおさまったら、まずはコップやお皿などガラスの破片が床に落ちていないか自分のまわりの安全確認をしましょう。確認した後は逃げる場所も確認しておこう。

問題7
火事が起きたら最初にすることはどれでしょう?
➀火を消しに行く
➁ゲームをもって外に逃げる
➂大声で「火事だ~!」と叫ぶ

防災先生

正解は ➂大声で「火事だ~!」と叫ぶ
MEMO

周りに大きな声で助けを求めよう。大人は119番に通報!!「火事ですか?救急ですか?」と聞かれるので「火事です」と答えよう。慌ててしまうと真っ白になってしまうので、普段から住所も言えるようにしておくといいね。

問題8
初期消火が可能な火災は次のうちどれでしょう?
➀壁などに火がうつるまで
➁天井に火が届くまで
➂ほかの部屋に火がうつるまで

防災先生

正解は ➁天井に火が届くまで
MEMO

自分の家からの出火なら、消火器や水で初期消火をしよう。でも、あくまでも命が最優先!!天井に火が届いてしまったら危険なので、すぐに避難してね。

問題9
激しい雨が続いています。水があふれて道路や床下に氾濫しはじめました。家族で避難するときに正しい行動はどれでしょう?
➀元気に泳いで避難する
➁車を避けるため、道路の端っこを歩く
➂高齢者・子どもを真ん中に縦に一列で歩く

防災先生

正解は ➂高齢者・子どもを真ん中に縦に一列で歩く
MEMO

道路の端は溝があって危ないので、先頭の大人は棒などで地面を確かめながら中央を歩こう。長靴は水を含むと重くなるので×。歩きやすい靴で◎。

問題10
台風が近づいてきました。正しい行動は次のうち、どれでしょう?
➀屋外に出ない
➁河川の状況を確認する
➂台風から逃れるために旅行する

防災先生

正解は ➀屋外に出ない
MEMO

強い風でいろんなものが飛んでくるかもしれないので外は危険です。台風が近づく前にお買い物などは済ませておいて、屋内にいるようにしましょう。

スポンサーリンク


テーマ➁
『災害に備えてどんな準備をすればいい?』10問クイズ!

災害に備えてどんな準備をしておくとよいのだろう?いざというときに困らないようにクイズに答えながら学んでみてね。今できる準備を少しずつでもしておこう!

問題1
備蓄(食料や水)は何日分準備しておけばいい?
➀1日分
➁3日分
➂5日分

防災先生

正解は ➁3日分(可能であれば7日分)
MEMO

どうして3日なの?災害が発生すると自衛隊・消防・警察などの公的機関はまず人命救助を優先します。その人命救助のタイムリミットが3日(72時間)であること。また災害直後はライフラインが機能しないことも考えられるため、備蓄は最低3日分必要と言われています。(可能であれば7日分準備しましょう)

問題2
備蓄の目安として、水は一人1日どれくらい用意すればいい?
➀1日1リットル
➁1日2リットル
➂1日3リットル

防災先生

正解は ➂1日3リットル
MEMO

水は一人日3リットル必要と言われています。それを3日分と考えると備蓄する水の量は一人分として9リットル必要になります。この量を基準にして準備しておきましょう。

問題3
防災対策としてドア付近に置かないほうがよいものは何でしょう?
➀ゴミ箱
➁観葉植物
➂背の高い家具

防災先生

正解は ➂背の高い家具
MEMO

ドア付近に背の高い家具を置いていると、地震の揺れで倒れてしまい出口をふさいでしまうかもしれません。災害のことを考えるとドア付近はなるべく何も置かない方がいいでしょう。

問題4
防災対策として棚にものを置くときのコツは次のうちどれでしょう?
➀軽いものを高いところに、重いものを低いところに置く
➁重いものを高いところに、軽いものを低いところに置く
➂重さは気にせず、きれいになるように並べて置く

防災先生

正解は ➀軽いものを高いところに、重いものを低いところに置く
MEMO

棚にものを置くときは軽いものは高いところに、重いものは低いところに置くようにしましょう。地震の揺れで棚からものが落ちてきたとき、重いものだと危険ですよね。少しでも危険を減らすために高いところにはなるべく軽いものを置くようにしましょう。

問題5
防災リュックを詰めるときのコツは次のうちどれでしょう?
➀軽いものは上の方に、重いものは下(底)の方につめる
➁重いものは上の方に、軽いものは下(底)の方につめる
➂重さは気にせず、まんべんなくつめる

防災先生

正解は ➁重いものは上の方に、軽いものは下(底)の方につめる
MEMO

防災リュックにものをつめ込むときのコツとして、重いものは上に、軽いものは下(底)に入れるようにしましょう。重いものが下(底)にあると重心が下がってしまいリュックが重く感じてしまいます。でも重いものが上にあるとバランスが取れて重さを感じにくくなります。棚の収納とは逆ですね。

問題6
ローリングストックとはどういう意味でしょう?
➀たくさん買い過ぎたものがあったら、お友達にわけてあげること
➁いつもより少し多めに食べものを買っておいて、食べたら買い足す、を繰り返すこと
➂倉庫の中に食べものを入れておいて、いざという時までカギをかけて保管すること

防災先生

正解は ➁いつもより少し多めに食べものを買っておいて、食べたら買い足す、を繰り返すこと
MEMO

備蓄をしていても食べものには賞味期限があります。そこで、いつもよりも多めに食べものを買っておいて賞味期限が近いものから食べます。そして減った分を買い足すということを繰り返します。そうすると賞味期限切れのない備蓄品を常に保つことができます。これがローリングストックです。

問題7
台風で窓ガラスが割れないための工夫とは次のうちどれでしょう?
➀窓ガラスに油を塗る
➁窓ガラスにのりを塗る
➂窓ガラスにテープを貼る

防災先生

正解は ➂窓ガラスにテープを貼る
MEMO

ようじょうテープは剥がした時に跡も残りにくいので窓ガラスに貼るのに向いています。米印(縦横斜め)のように貼ると良いと言われているよ!

問題8
家の中で安全な場所と言われているのは次のうちどこ?
➀階段
➁玄関
➂こども部屋

防災先生

正解は ➁玄関
MEMO

玄関は比較的頑丈な構造でできていると言われています。また外への非難に最も近い場所とも言えます。靴が置いてあるので、裸足で外へ逃げることもありません。それらのことから「玄関」が家の中で安全な場所と言われています。ただし、背の高い家具、ガラス製品などがあった場合は危険になるので、家具の置く場所には注意しましょう。

問題9
NTTの災害用伝言ダイヤルの番号は次のうちどれでしょう?
➀171
➁119
➂110

防災先生

正解は ➀171(いない)
MEMO

災害用伝言ダイヤル(171)及び、災害用伝言板サービス(web171)は、地震などの災害発生により、安否確認などの通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい状況になった場合に提供されます。
家族の電話番号も合わせて覚えておこうね!

問題10
避難場所や被害が予想される場所などがかかれてある地図をなんという?
➀ヒートマップ
➁エコマップ
➂ハザードマップ

防災先生

正解は ➂ハザードマップ
MEMO

ハザードマップは自然災害の被害軽減や防災対策を目的として被害が予想される場所や避難場所・避難経路がかかれている地図です。自分が住んでいる街のハザードマップがどうなっているかチェックしておこう!

スポンサーリンク



テーマ➂
「地震について知ろう!」地震豆知識10問クイズ!


「震度」「マグニチュード」言葉はよく聞くけどその意味って何だろう?知っているようで知らない地震についてのあれこれをクイズにしてみました。クイズに答えながら地震について学んでみよう!

問題1
『防災の日』は何月何日でしょう?
➀5月1日
➁7月1日
➂9月1日

防災先生

正解は ➂9月1日
MEMO

9月1日は1923年に関東大震災が起きた日であり、また9月は1年の中でも最も台風の多い月となっていて、古来より災害が発生しやすい日と言われていました。そこで、みんなで防災のことを考える日として9月1日が防災の日になったと言われています。

問題2
『津波防災の日』は何月何日でしょう?
➀11月1日
➁11月5日
➂11月10日

防災先生

正解は ➁11月5日
MEMO

1854年11月5日安政南海地震が起きました。地震による津波から村人たちを助けるために、稲むらに火をつけて高台に避難させたという「稲むらの火」という逸話があり、この出来事を由来として11月5日が津波防災の日となりました。

問題3
『震度』と『マグニチュード』はどう違う?
➀震度は地震の大きさで、マグニチュードは揺れの強さ
➁震度は揺れの強さで、マグニチュードは地震の大きさ
➂実はどちらも同じ

防災先生

正解は ➁震度は揺れの強さで、マグニチュードは地震の大きさ
MEMO

地震がおきたときによく聞く「震度」と「マグニチュード」。震度は揺れの強さをあらわしています。そしてマグニチュードは地震そのものの大きさをあらわしています。震源地(地震が発生した場所)から近いと揺れは強く、遠ざかると揺れは小さくなるので、震度は場所によって違うのです。

問題4
「震度1」や「震度3」などの地震の震度。日本では何階級あるでしょう?
➀8階級
➁10階級
➂12階級

防災先生

正解は ➁10階級
MEMO

日本では震度を「0」「1」「2」「3」「4」「5弱」「5強」「6弱」「6強」「7」の10階級で表しています。外国では12階級で表していると言われています。

問題5
『震度5弱』の揺れはどれくらい?
➀部屋にいる人が気がつくくらいの揺れ
➁眠っている人が起きてしまうくらいの揺れ
➂棚にある本や食器が落ちてくるくらいの揺れ

防災先生

正解は ➂棚にある本や食器が落ちてくるくらいの揺れ
MEMO

震度によって揺れの感じ方は違います。0~1はほとんど気がつかないくらいのレベルですが、震度4になるとほとんどの人が気づいて揺れを感じます。さらに震度5弱になると棚にあるものが落ちてきたり、「何かにつかまらなくちゃ!」と感じるくらい強い揺れとなります。

問題6
マグニチュード8の地震は、どれくらい揺れが続くでしょうか?
➀10秒
➁30秒
➂1分

防災先生

正解は ➂1分
MEMO

マグニチュード8クラスの地震になると揺れは約1分間続くと言われています。マグニチュードが強くなればなるほど、揺れの時間も長くなります。

問題7
日本で地震が発生しない場所はある?
➀ある
➁ない
➂どちらとも言えない

防災先生

正解は ➁ない
MEMO

日本で地震が発生しない場所はありません。実は小さな地震は日本のいろんな場所で発生しているんです。だからどこに住んでいても防災対策はしっかり行っておきましょう。

問題8
日本で一番地震が少ない都道府県はどこ?
➀北海道
➁富山県
➁沖縄県

防災先生

正解は ➁富山県
MEMO

日本で一番地震が少ない都道府県は富山県と言われています。でも地震はいつどこで発生するかわからないので、このデータも将来変わるかもしれません。防災への意識は日ごろから持っておきましょう。

問題9
世界で一番地震が多い国はどこ?
➀アメリカ
➁スペイン
➂中国

防災先生

正解は ➂中国
MEMO

世界で一番地震が多い国は中国と言われています。ちなみに日本は4位です。世界的に見ると日本は地震が多い国だということがわかります。

問題10
南海トラフの『トラフ』とはどういう意味?
➀海底の溝(みぞ)
➁海底の山(やま)
➂海底の平らなところ

防災先生

正解は ➀海底の溝(みぞ)
MEMO

南海トラフという言葉をよく耳にすると思います。この『トラフ』は海底の溝(みぞ)を意味しています。フィリピン海プレートとユーラシアプレートとが接する海底の溝になっているところを南海トラフと言います。

スポンサーリンク




キミは何問正解できたかな?
20問以上正解できていたキミは防災博士かも!
ぜんぜん正解できなかった…というキミも大丈夫!実はこのクイズで大事なのは正解の数ではなくて、正しい答えをおぼえておくこと。
もし地震が起きてもこのクイズの答えを思い出して慌てずに行動しよう。また、もしもの時に備えてクイズの答えを参考にしながら準備もしておこう。
災害のときに何が必要なのか?何が大事なのか?このクイズに何度もチャレンジして災害についての知識を深めていってね。そして、お友だちにも教えてあげてね!


内閣府のホームページに大地震の非難体験ができるロールプレイングゲームがあるよ!
どんな予防対策を取らなきゃいけないのか?どんな避難行動をとるべきなのか?が学べます。是非、こちらもチェックしてみてね!

災害ロールプレイング(内閣府HP)

スポンサーリンク


防災グッズって何がいるの?必須アイテムはこれ!


災害ははいつ起こるかわかりません。だからこそ、家庭で備えておきたい防災グッズをご紹介したいと思います!
用途別にまとめてみました。このリストをもとに是非リュックなどにまとめてみては如何ですか?

食料品
〇食料(レトルト、缶詰、インスタント食品、栄養補助食 品、菓子など)
〇飲料水
〇調味料
〇カセットコンロ・ガスボンベ
〇ラップ
〇アルミホイル
〇ポリ袋
〇紙皿・紙コップ・割りばし

衛生用品
〇簡易トイレ
〇ウェットティッシュ
〇アルコール消毒
〇トイレットペーパー
〇ドライシャンプー

救急用品
〇常備薬
〇消毒液
〇マスク
〇お薬手帳
〇絆創膏、包帯、ガーゼ
〇生理用品(女性)

情報機器
〇ラジオ
〇携帯電話

〇携帯充電器

その他
〇懐中電灯
〇乾電池
〇モバイルバッテリー
〇新聞紙(防寒、燃料)
〇マッチ・ライター
〇給水袋・ペットボトル
〇ゴミ袋
〇軍手
〇ガムテープ
〇使い捨てカイロ
〇ヘルメット

乳児
〇粉ミルク・液体ミルク(赤ちゃん)
〇哺乳瓶
〇離乳食・幼児食・アレルギー食
〇おしり拭き
〇オムツ

高齢者
〇入れ歯・洗浄剤(高齢者)
〇おかゆ

持病がある人
〇療養食
〇必要な医薬品や医療機器

ペット
〇ケージ
〇リード
〇えさ
〇水・エサ用の容器
〇その他ケア用品
〇ペットシート
〇ポリ袋

この他にも、家族の人数や一人ひとりによって必要な備蓄品はもっとあるかもしれませんね。
これを機会に親子で話し合いながら一度考えてみましょう!

スポンサーリンク



まとめ


いかがでしたか?
長雨による土砂災害や台風被害も増えています。
日頃からストックがなくなってしまった!と慌てないように、家族のみんなでなくなりそうなものは声を掛けし合って、置き場も分かりやすくしておくといいですね。
防災の日を通して、避難の仕方をお子さんと再確認するキッカケになればと思います。

スポンサーリンク