目次
節分の由来と保育園での過ごし方!
毎年、2月3日は「節分」の日ですね。
「節分」と聞くと、何をイメージしますか?
そう、鬼や豆まき、恵方巻を思い浮かべますよね。
それぞれに理由や由来があるのですが子どもたちに聞かれると悩むことも・・・。
そこで、保育士さんやママも必見!
子どもたちが分かりやすく理解できるような節分の由来の説明を保育士経験有のライターがご紹介します!
そのまま、節分の行事の説明に使えるように幼児向けの言葉で書いてあります。
後半では、節分の日の過ごし方アイディアもご紹介しますね♪
スポンサーリンク
「節分」って、なーに?
「節分」って、なーに?
1年のなかには、春夏秋冬があります。
昔の人は、季節を分ける日に名前をつけていたんだって。
その中でも、春は1年の始まりとされていたから、
冬と春の季節を分ける境目の2月3日を「節分」の日にして、大切にしたそうだよ。
なんで、鬼が来るの?
節分の日には、悪いもの(鬼)を追い払って、良いもの(福)を呼ぶ日だったの。
みんなのお腹の中にいる悪い鬼は何かな?
泣き虫鬼、怒りんぼう鬼、イジワル鬼をやっつけよう!
なんで、豆まきをするの?
みんなが投げる豆は「大豆(だいず)」という豆だよ。
その大豆を火で炒って悪い芽が出てこないようにしてから、投げるんだよ。
「魔(ま)が滅(め)いるように」
つまり、「まめ」は悪いものをやっつける意味にしたんだって。
ちなみに、豆を入れる箱は「三方(さんぽう)」と呼びます。
豆は、年の数だけ食べると健康でいられるんだって。
食べ過ぎてお腹を壊さないようにしようね!
鬼が嫌いなものは?
鬼は、イワシという魚が臭くて大嫌い!
ヒイラギの葉っぱはチクチクしているから、鬼の目に入ると痛くて怖いんだって。
昔の人は玄関に飾っていたんだよ。
今では、コンビニやスーパーや八百屋さんで買うことが出来るところもあるよ。
見かけたらよく観察してみてね!
恵方巻って、なーに?
恵方巻(えほうまき)には、いいものを巻き込むという意味があるよ。
恵方巻の中身は、マグロやアナゴ、卵やキュウリが入っているよ。
鬼を退治した後に、その年の良い方角(恵方)を向いて、お話をしないで最後まで食べるんだよ。難しいけど、できるかな?
1年間、元気に過ごせるようにお祈りする大事な日。
それが節分なんだね。
スポンサーリンク
節分を思う存分楽しもう!準備&当日
【節分までと当日の過ごし方アイディアをご紹介】
① 鬼のお面を作ろう
鬼のお面は、様々な廃材や身近なもので作ることができます。
ただ、0歳児~1歳児はお面をつけることを嫌がる可能性があります。
そこで、オススメなのがカラーの紙コップにカラーペンで自由にお絵かきをして目玉シールを貼ったら2か所穴をあけてリボンかゴム紐をつけて頭に乗せると可愛いチビ鬼が完成します。
これは、オススメです。
2歳児以上は、紙皿や紙袋で作り、髪は毛糸で角はペンやクレヨンで書いても面白そうですね!
② 三方を作ろう
三方は給食でヨーグルトや牛乳パックの廃材を利用することが多いですね。
幼児クラスは折り紙で作ってもいいかもしれませんね。
家庭に持ち帰ることを考えると、取ってもつけてあげて丈夫なものがよさそうです。
③ 大豆やボールの準備をする
大豆は小さくて誤飲の可能性もあります。
使用する際は、お子さんから目を離さないようにしてくださいね。
赤ちゃんは、ボールや新聞紙を丸めたものを用意して豆まきごっこを楽しむのもいいですね。
④ 当日の鬼退治いろいろ♪
いよいよ、節分当日!年齢別の鬼退治アイディアをご紹介します♪
【0歳児・1歳児】
室内に泣き虫鬼や怒りんぼう鬼のイラストを壁やソフトブロックなど当たっても壊れないものに貼ります。
豆の代わりに、ボールなどを投げて
「おにはーそと!ふくはーうち!」
と豆まきごっこを楽しみます。
他には、幼児クラスのお兄さんお姉さんに鬼役をやってもらいます。
びっくりして、泣いてしまう子もいるかもしれませんが、周りにいる先生や大人が優しく抱っこしてフォローしましょう。
その後は、「まめまき」や「おにのパンツ」の歌やペープサートをするのもいいですね。
【2歳児・3歳児】
室内では、動きも活発のため、少し物足りなくなってきますので、ホールや園庭など広々とした場所がオススメです。
先生が鬼役になってもいいですし、男の子VS女の子2チームに分かれて豆まきごっこをしても面白そうですね。
拾って投げるのはいいですが、誤って食べないように気を付けて見てあげてくださいね。
節分の内容をクイズ形式にしたり、自分のお面を紹介したりするのも盛り上がります。
ちなみに、鬼のパンツはトラ柄ですが、色々な柄のパンツを鬼が履いていて、どーれだ?と
見せるのも面白いです。
【4歳児・5歳児】
友だち同士で豆まきでもいいのですが、投げる力が強くなりがちでトラブルになる可能性もあります。
できれば、園庭やホールの広い場所で鬼の格好をした先生たちが現れて豆まきをした方が盛り上がります!
怖さのさじ加減は、その子どもや先生の力量で決めてください(笑)
幼児クラスでは「ないたあかおに」の絵本がオススメです。
他にも、鬼にまつわる色々な絵本や紙芝居があります。
鬼に親しみをもつためにも、読んでみてはどうでしょう?
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか?
少しでも、楽しい節分のアイディアや由来の説明をする時のお役に立てますように。
大人も子どもも、節分を通して、日本の文化や1年の健康や幸せを考えるきっかけになるといいですね。
スポンサーリンク