生後1ヵ月のビッグイベントお宮参り!服装で困る夏のオススメ対策!

夏のお宮参りはどんな服装をしていけばいい!?

赤ちゃんが無事に生まれて、生後1ヵ月前後に行われるお宮参り
無事に出産を終えたことを報告しに行く、大切な行事です。

最近では、100日のお祝いと共にお宮参りも実施するご家庭もあるそうです。

いずれにせよ、このお宮参りは赤ちゃんが生まれた時期によって決まるので、とても暑い真夏や寒い真冬に行くことになる人も多くいると思います。

実際、私も6月後半に生まれた息子のお宮参りは7月後半と、とんでもなく暑いタイミングで行いました。

分からないことだらけで、産後1ヵ月前後という、睡眠もまともに取れず慣れない子育てでフラフラの中、必死で調べたり友人に聞いたことを覚えています。

この記事では、私の実際の経験も踏まえて、夏に行われるお宮参りでは赤ちゃん・お父さん・お母さん、みんなそれぞれどのような服装で行けば良いのかなど、気をつけたいポイントについてまとめてみました。

忙しく、大変な毎日を過ごすお母さんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク


赤ちゃんの夏のお宮参りの服装とは!?

お宮参りの赤ちゃんの服装は、一般的に肌着の上にセレモニードレスや白いカバーオールなどの内着を着用し、その上から『祝い着』に包まれることになります。

現在では、当日にフォトスタジオなどで記念写真を撮る場合に、そのスタジオで『祝い着』の貸出なども行われています。

祝い着はとても厚く立派なものが多いため、暑い時期にずっとかけていると赤ちゃんも相当暑く、汗をかきすぎると脱水症状になってしまう可能性もあります

お宮参りのタイミングや、写真を撮る場合のみ着用するなど、赤ちゃんがしんどくならないように工夫しましょう。

また、セレモニードレスやカバーオールなどの内着や、その下に着る肌着に関しても、できるだけ薄く、涼しい素材のものを用意しましょう。

私の息子のときは、出来る限り風通しがよく、汗をかいても冷えてしまうことがないよう、自宅からお寺までは別の私服を着用し、お宮参りの直前に肌着と内着に着替え、終了後にも着替えなおすようにしました。

もちろん、荷物が増えてしまうため、要検討ですが、夏に気を付けたい脱水症状や汗が冷えることによる体調不良を防ぐために、着替えを多めに用意しておくのがおすすめです

スポンサーリンク



お父さんとお母さんのオススメの服装とは!?

次に、お父さんの服装ですが、季節に関わらず基本的にはスーツの着用が一般的です。

しかし、最近ではクールビズが推奨されているように、真夏のスーツはとにかく暑く、体温の調節がとても難しくなっています。

ワイシャツは半袖を着用し、ジャケットはお宮参りのタイミングのみ着用するなど自分自身で工夫して体温の調節を行いましょう。

また、一言でジャケットと言っても、夏仕様の物も多く発売されています。
わざわざお宮参りの為に買う必要はありませんが、お仕事でスーツを着用される方であれば、一着持っていて損はないと思います。

そして最後に、お母さんの服装です。
着物を着用する方や、黒や紺などのフォーマルワンピースなど、お母さんの服装は最も選択肢が多く、悩まれる方が多いのではないでしょうか。

夏のお宮参りはとにかく涼しさを重視し、半袖のワンピースや男性と同じく薄手のスーツなどがオススメです。

また、クーラーが効いた社内や室内に何時間もいる可能性がある場合は、カーディガンなど薄手の羽織も持っていけば安心です。

授乳中のお母さんの場合は、できれば授乳口付きのワンピースが用意しましょう。

ネットショッピングや赤ちゃん用品のお店で可愛いフォーマルな洋服が多くあります。

授乳口付きのワンピースと共に授乳ケープも用意しておけば、比較的安心して授乳ができると思います。

そして、靴はいずれの場合でも夏だからと言ってサンダルやミュールなど、露出が多いものは避けましょう。

スポンサーリンク


まとめ

真夏のお宮参りは服装に気を付けるだけでなく、赤ちゃん・お母さん・お父さん共に水分補給をこまめにすることを心掛け、出来る限り日に当たらないように帽子を用意するなど対策を行い、熱中症にならないように気を付けましょう

赤ちゃんにはこまめに授乳を行い、ミルクや麦茶など、何かあったときのために飲み物も用意しておきましょう。

お宮参りは赤ちゃんが生まれてから初めてのビッグイベントです。

お父さんお母さんもワクワクすると共に緊張や不安もあると思います。
今回お話した服装だけでなく、初めての長時間の外出に荷物の用意などもとても大変だと思います。

無理をしすぎず、前もって準備を行い、余裕をもって当日を迎えられるようにしましょう

毎日、慣れない育児や夜間の授乳が続き、ただでさえお疲れだと思います。

もし、おじいちゃんやおばあちゃんも一緒に行くなど、頼れる相手がいるのであれば、お父さんとお母さんにお疲れが出ないように存分に甘えてしまいましょう。

お父さんお母さん、そして赤ちゃんが笑顔で楽しく、素敵な一日を過ごせますよう、祈っています。

スポンサーリンク