5歳の子供が寝ない…睡眠障害を疑う前に5歳児向け入眠アプローチを試してみよう!

はじめに

子供が5歳になったので、もう声掛けだけで自分で寝られるよね!
そんな風に思っていたら不思議なことに子供がなかなか寝てくれない。
5歳にもなるのにどうして?睡眠障害?
年齢が大きくなっても睡眠についての悩みは続きますよね。

5歳児向けの入眠アプローチについて、まずは下記の5つを確認してみて下さい。

・生活リズムを見直して、寝る時間を固定する
・日中はいっぱい動いてたくさん遊ぶ
・早起きをする
・親のライフスタイルや都合に合わせない”夜更かしさせない”
・体内時計をリセットするために朝起きたら日光を浴びる

これらを今一度見直すことで、睡眠が改善するかもしれません。
(この記事ではこれらの5つについてそれぞれ詳しく説明しています)

スポンサーリンク


5歳の子供がなかなかな寝ないけど、早く寝る対策はあるの?

子供の睡眠についての悩みってどのタイミングでも必ずあるのもですよね。
私には3人の年子がいますが、1歳、3歳、5歳児の寝かしつけを毎日奮闘中であります。

それぞれ”寝付くまでが大変”という共通点があるのですが、寝かしつける方法というのもだいぶ月齢で変わってきます。
そもそも3歳からは体をトントンしたり抱っこしたりなどをしなくても勝手に寝てくれるようなスタイルになっていったのでかなり楽にはなりましたが、大きくなっていくにつれてなかなか寝てくれなくなるという不思議を現在進行形で体験しています。

子供が大きくなると、なかなか寝てくれないものでしょうか?

月齢が小さければ小さいほど「どんなふうに寝かしつけたらいいのかな?」なんてたくさん悩んで色々試行錯誤して…ということを経験していくと思います。
そんな中で、「大きくなれば寝かしつけも楽になるよ!」と私もよくいろいろな方に言っていただいたことがあります。

まさに2歳、3歳と月齢を重ねるごとに何もしなくても隣りにいたら勝手に寝てくれるようになり、「本当に楽になってきてる〜」なんて思っていたりもしましたが…
5歳の我が子は寝付くにも時間がすんごくかかるだけでなく、寝付いたとしても私が隣にいないことがわかると起きてきてしまうのです。急にあまり寝てくれなくなったことに不安を感じました。

「なぜ寝ないの?」

いろいろな月齢がありますが、この記事では”5歳の大きくなってきた子供”に視点を置いて詳しくご紹介していこうと思います。

スポンサーリンク



子供が寝る時に起こりがちな事をまずは確認してみよう!

ちょっとここで、あなたの家庭での日常的なこと、こんなこと起きていませんか?
ということを質問してみたいと思います!当てはまるか確認してみてください。

①寝かしつけるのに2~3時間すごい時間がかかる
②もう準備始めているのに「寝たくない」と頑なに拒否される
③遊びたい!テレビを見たい!などの要求をしてきてそれをしてからじゃないと気がすまない
④絵本を読んであげてからじゃないとなかなか寝てくれない
⑤布団から脱走して徘徊したりゴロゴロ動き回ったりする
⑥子供が先に寝たあとでママがいないと気づくと泣いてしまったり探してくる
⑦母親が先に寝てしまうことを嫌がる、怒る

①についてなんですが…
はい、まさに我が家のことです!
本当に、寝かしつけたの2時間前なのにまだ寝てないということが日常茶飯事になっています。早く寝てくれる日もあるのですが、基本的には5歳の子がいつまで経っても一人起きていて、寝たふりをしていたり、日によっては朝の4時になっているのに実はまだ起きていたなんて日もありました。

これにはさすがによくないなと本気で悩みましたね。
早く寝た日は日中で確実にいつもと違ったことがありました。
それはたくさん日中遊んだ日の寝付きがかなりいいということと、昼寝をしないで過ごすと夜は早く寝てくれるということです。
これについてはこれからご紹介する内容の中でお話させていただきますね。

他にも最近度々あるのが⑥番
昼寝のときや夜の子どもたちが寝ている間にやりたいことが山ほどあるのになぜかすぐに起きてきてしまったり、部屋に様子を見に行くと起きて泣いていたりするのです。

いやいや〜!なんて拒否られてしまうような年頃の場合ですが、考えられる原因としては、親御さんのせいとかではなくて”いやいや期”等の成長の段階にあることが原因かもしれません。
自我が芽生えてきた1歳~2歳くらいって「あれがやりたい!これがやりたい!」といった欲求が増える一方で、そういった自我の欲求を抑える、脳の”前頭前野”という部分がまだ未熟な月齢なのです!

5歳くらいのお子さんに関してはイヤイヤ期が原因とは言い難いので、実は親御さんの行動が睡眠障害のきっかけを引き起こしてしまっているかもしれないという情報を見ました。
子供の睡眠障害について次の項目でお伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク


睡眠障害を疑う前に確認したい4つのポイント

まず最初にお子さんが睡眠障害になっているかどうかがわかる4つの確認ポイントというのをご紹介していきます。

①1日の総合時間が大丈夫かどうか。夜のまとまった睡眠時間だけで満たせているのか?
②お子さんが夜中3回以上起きてしまう、一回でも目覚めてしまうと30分以上も置き続けちゃう
③眠る時間や起きる時間が日によって90分以上のバラつきがある
④なかなか寝付かないので気づいたら23時を超えてしまっている

5歳の子は私が隣にいれば途中で夜泣きしたりということももうないのですが、3人共寝かしつけるタイミングは一緒なので、一人が寝ないと全員が23時超えても寝付けていないということもあります。
そして我が家ではつい日によって寝かしつける時間も左右しがちなのです。

日本では厚生労働省の調査でも分かるのですが”6時間未満”の人の睡眠が平成29年の時点で男性は約50%、女性に関しては約52%となっています。ちなみに私の睡眠時間も6時間未満です。

また、3歳以下の子どもたちの睡眠時間に関しても、世界の中で比較して短いとのことです。

3歳以下のお子さんたちの一日の総合睡眠時間を世界中の同年代のお子さんと比較したデータというのがあったのですが、日本国内の乳幼児の総合睡眠時間というのが約11時間半
調査対象となった17カ国と地域の中でも最も短いということでした。

ちなみに最も長いのがニュージーランドとのことなのですが、日本と比べて約1時間40分も長いとのことです。

こういったお子さんの睡眠障害なのですが、先程もお伝えしたとおりママさんやパパさんの行動がお子さんの”寝ない”という問題に直結しているかもしれません。その点について次の項目でお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク



子供の寝る時間が遅いのは実は親が原因かもしれない?

ということで、私にも前述の確認ポイントを聞いて確かに心当たりや予想できる節が多々あります。

お子さんが寝てくれないという理由には、寝る時間の遅さがあるとのことです。
この”夜ふかし”こそ子供の睡眠や寝る寝ないという問題に大きく関わっているのです。

この”夜ふかし”なのですが、これは子供一人でできることではないのです。
つまりわたしたちママやパパ、ご家族でどのように過ごしているのかが子供にも直接影響してしまうということなのです。これには私も納得せざるを得ません。

私は専業主婦で働いていないのですが、帰宅時間の遅いパパをあえて待つこともよくありますし、そういう日は寝かしつける時間も遅くなってしまいます。

どうしても必要な買い物を日中行くことができずにパパが帰宅してから夜子供をドライブに連れて行ってあげるついでに行くこともあったりします。
早めに帰ったとしても必然的に寝る時間はいつもとはズレてしまいます

そして金曜日は翌日が休日ということもあり、ついいつもより長く起きて映画を見たり家族で過ごして、遅くに寝かしつけをしがちです。
これについては毎日ではないのですが、やはり大幅にいつもの寝かしつけ時間よりズレるのは良くないんだろうなと個人的に思っています。

私自身夜は私の自由時間。
SNSや動画などいつまでも見て夜ふかしするのが日課ですが、それが子供にも伝染してしまってはいけませんね…

私の場合は夫の帰宅時間をあえて待っていたりするので、寝ていたのに子供を起こすとかがあるわけではないですが、中にはお子さんが先に寝ているのにも関わらず起こしてしまうパパさんいますよね。
やはり一度覚醒してしまうとまとまった睡眠が妨害されてしまうので、パパさんもぜひ協力していただけたらと思います。

スポンサーリンク


子供の中でもよく寝る子と寝てくれない子の違いってなにかあるの?

すごく気になったことがあるのですが、寝てくれる子とあまり寝てくれない子の違いってなんなのでしょうね?
これについても調べてみたのですが、なんと”体内時計”というものに差があるようなのです。
ほー!なるほどな〜と思ってしまったのですがあなたはいかかですか?

寝ない子に関しては、先ほどの”体内時計”というものと実生活があっていないとのことです。

”体内時計”ってそもそも何?となった人もいると思います。

”体内時計”というのは、「体温調節であったりホルモンの分泌などの生きていく上で必要とされるいろんな体の機能を調節する脳の働き」なのです。つまり睡眠リズムもこれによってコントロールされているということなのです。

ちなみに、人の体内時間は1日24時間という長さよりもすこし長いと言われているようです。なお、一部の人はこの24時間よりも短いそうなのですが…

この24時間というリズムに合わせるために体内時計はきちんとリセットしてあげることが大事なのです。
ここで非常に効果的なのが、”朝起きたら日光を浴びる”という行為です。
つまりカーテンをあけたりシャッターをあけてしっかりと日光を浴びて、体に起きたよ〜と教えて体内時計をリセットしてあげるのです。
これは睡眠に関する本を読んだ友人に教えていただいて毎日実践していますが本当にこれだけでだいぶ変わります。
何してもスッキリしなかった朝が太陽を浴びるだけでスッキリするのを実感しています。

早く寝ることができる子というのは、早く寝たあとで朝起きたら必ず太陽の光を浴びて体内時計がリセットされています。
こういった習慣がうまくできているので睡眠にもいい影響というのがあるのです。
もちろんこれは大人にも言えることなのでぜひ親御さんも一緒に朝は日光を浴びるようにしましょう

スポンサーリンク



5歳児の「睡眠につなげる寝るための対応策」とは?

では、よく寝る子たちは体内リズムがきちんとリセットされているということがわかりましたが、なかなか寝てくれない子がよく寝るようにするには何が効果的なのでしょう?

①いっぱい動いてたくさん遊ぶ!
まず”運動不足を解消する”というのがまず1つ
実はうちの5歳の子は弟妹たちと日中遊ぶくらいしか体力を使っていません。
脳を使うことも結構体力を使うので考えることや知育もやっていたりはしますが、体力が有り余っているのであろうなと思っています。
天気がいい日は公園に連れてったりしているのですが、私の体調の関係もあり頻繁にはできないのです。
なので、最近はボール遊びや家の中でもできるダンスをしたりアクティブな遊びをするようにしています。
これだけでもだいぶ寝付くのは早くなった気がします。
とはいえ家の関係上あまり音を立てたり走ったりできない方もいますよね。
やはりなるべく外につれていけるようでしたら天気がいい日はお外で遊ぶと寝付きが良くなると思います。

②家族みんなの一日の生活リズムの見直しをする
これがやはり大事ですよね。
どうしても子供の生活の習慣って親の習慣が影響されてしまいますから。
親がいわゆる「夜型」というような生活をしていると子供もそうなってしまいがちです。
職業の関係上難しいという部分がある方もいらっしゃるかもしれませんが、できる部分は積極的に改善していけたらいいのではないのでしょうか。
あとは、朝の太陽の光を浴びるという行動もそうですし、それを平日だったりあるいは休日だけやるとかではなく毎日継続してやるということも大事とのことです。体内時計がリセットされてから”14時間”経ったあとから徐々に眠気を感じてくるのだそうです
これをもとに逆算して寝る時間に眠気を催すように朝日を浴びてみるというのを是非、家族みんなの習慣にしてみてください。

③寝る前の日課の見直しをすること
生活リズムを整えるために就寝の時間も毎日一緒の時間にしましょう。
そして、何時に寝るというのが決まっているのでその時間までの過ごし方というのを見直していきます
寝る前にタブレットをやらせていたりテレビをみせていたり部屋が明るすぎたりしていませんか?
これから寝るよ〜という準備も兼ねて部屋も真っ暗にはしなくても多少暗めにしてあげるのもいいと思います。
そしてタブレットやテレビの光の刺激は眠気を妨げてしまうので、寝る前にはそれ以外のことで過ごすようにしましょう。
寝かしつけのために動画を見せたりするのもやめておいて、絵本にしてみたり、たくさんお子さんと一日に起きたことなんかについて話してみるのもいいと思います。
「今日は楽しかった?何したのが楽しかった?何食べたの?」などです。
これに関してはパパが子供に聞いてくれたりしてくれます。
子供との良いコミュニケーションの時間にもなるので非常にいいです。

④早起きする
あともう一つ、”早起きをする”というのも夜早く寝てくれるのに効果的だったりします。
夜が遅いと朝も遅くなりがちなのですが、夜をどうにか早く寝かせようということに頑張るよりも朝早く子どもたちを起こすというのがかなり効果的です。
朝が早くなれば昼寝も早くなり、夜寝る時間も必然的に早くなります。
朝早くから起きていると体力的にも結構疲れますので寝付きやすくなりますよ。

最後に、5歳の理想とされる睡眠の時間なのですが、1日において10~12時間程度とされているようですが、実はお昼寝のし過ぎというのもなかなか寝てくれない原因だったりするのです。
私の家ではまだ1歳児がいるので昼寝を3歳の子と5歳の子もしてもらっています。
ですが、上2人はもうあまり昼寝をしなくても夜まで起きていられる体力があったりするので1時間半とか寝てしまうと夜寝付くのが遅く、全く寝かせず過ごした日は寝付くのが早かったりします。

逆に昼寝してしまったり起こす時間が遅くなってしまったときは夜なかなか寝てくれなかったりするので5歳の子だけは日によってそのまま起きたまま過ごすこともあります。

でも3歳の子は1時間でも昼寝をしたほうが生活リズムが崩れず夜も起きずに寝てくれやすいです。逆に昼寝を全くしないと夜寝付くのは早いのですが変に夜泣きしたりしやすいのでその子に合わせて調整しています。
というわけで昼寝は1時間か長くても1時間半で起こすようにしたほうがいいと思います。

スポンサーリンク


まとめ

いかがでしたか?
今回この記事では5歳の子供の睡眠についてお話していきました。
0歳・1歳・2歳とそれぞれ入眠を促すアプローチは異なっています。
5歳児も例外ではなく5歳児特有のアプローチの仕方があることがお分かり頂けたかと思います。

ついつい親の都合で、なんてことが原因の場合もありました。
今回お伝えしたアプローチ方法はどれも特別なことではなく、すぐに導入できるものばかりかと思います。

5歳にもなって子供が寝ない!
睡眠障害かな?
と感じたら、この記事でお伝えした方法をまずは試してみて下さい。

親の生活リズムの見直しにも繋がるかもしれませんよ!

スポンサーリンク