知らなきゃマズイ!お葬式の挨拶「ご愁傷様」の正しい意味と使い方

お葬式の挨拶「ご愁傷様」の正しい意味と使い方

お葬式の挨拶で「ご愁傷様です。」という言葉がありますよね。
あなたは、「ご愁傷様」という言葉の意味を知っていますか?
もしかしたら、良く知らないで使っているかもしれませんね。

実はとても大切な意味が込められているんですよ。
この記事では、そんなお葬式の挨拶でよく使われている「ご愁傷様」という言葉についてご紹介します。
「ご愁傷様」の意味を知ることで、これから使う時にあなたの気持ちも変わるはずです。
是非、意味を知った上で、お相手様に伝えましょう。

スポンサーリンク


「ご愁傷様」に込められた大切な深~い意味とは

お葬式に参列することになった。
「こんな時、何て言えば良いんだっけ?」
そう思ったことあるかもしれませんね。

「ご愁傷様です。」
思い出したように、伝えてみたものの「ご愁傷様」という言葉にはどんな意味が込められているのでしょうか?

「ご愁傷様」の「愁」という漢字は、「愁う(うれう)」と読みます。
「愁う」という言葉の意味は「嘆き悲しむ」「人を心配する」といった意味があります。
また、「ご愁傷様」の「傷」には「辛く思う」「心を痛める」という意味が込められています。
この、「愁」と「傷」が組み合わさった「愁傷」という言葉には「あなたが心を痛めていることに、私は心配しています」という気持ちが込められているんです。

相手の、とても辛い気持ちに寄り添った言葉だったんですね。
特別な相手に伝える言葉なので丁寧表現として「ご愁傷様」という言葉で伝えているんですね。

「ご愁傷様です」を使う場面は基本的にはお葬式の場でお悔やみの言葉を伝えるためがほとんどです。
遺族や親族はお葬式の準備で忙しくしています。なかなか相手の様子を伺う時間も取れませんよね。
こんな時に、「あなたが心を痛めているのを心配しています」「あなたが辛い思いをしていると私も悲しい」といった気持ちを簡潔に相手に伝えるために「ご愁傷様です」を使います。

この一言で、あなたの気持ちも相手に伝えることができるんです。
「ご愁傷様です」は相手の事を思って、親身に寄り添える言葉なんです。
お葬式では、遺族や親族に気持ちを込めて必ずお伝えしましょう。

スポンサーリンク



「ご愁傷様」を使う時にやっちゃいけない注意点

「ご愁傷様です」を使う時に気をつけなければいけない点があります。

それは、「ご愁傷様」は、口語的表現の言葉だということです。
口語表現とは話し言葉で使われる表現という意味です。

ですから会話のやり取りで「ご愁傷様」を使うことはできますが、手紙やメールなどの文面ではこの「ご愁傷様」は使えないんです。
え!?そうだったの?驚く方も多いかもしれませんね。案外知らない人も多いのではないでしょうか?
間違った使い方をしないように、社会人のマナーとして覚えておくといいでしょう。

ちなみに、文面でもしお伝えするのなら「お悔やみを申し上げます」を使うといいでしょう。

スポンサーリンク


「ご愁傷様」以外の似た言葉についても知っておこう

葬儀の場などで「ご愁傷様です」の他にもお悔やみの言葉を聞くことがありますよね。

「お悔やみを申し上げます」
「哀悼の意を表します」
「ご冥福をお祈りします」

これらも、お悔やみを表す言葉ですね。
同じような気持ちを表す言葉ですが、実は少しずつ意味は違うのです。

「お悔やみを申し上げます」

「お悔やみ」とは人が亡くなったことに対して「とても残念です」という気持ちを表す言葉です。
「ご愁傷様」が相手の気持ちに立った言葉だとすれば、「お悔やみ」は自分自身の悲しい気持ちを表した言葉だということです。
また、「お悔やみ」は「ご愁傷様」と異なって弔電やメールなどの文中でも使うことができます。

「哀悼の意を表します」

「哀悼」とは人の死を悲しむという意味です。
「故人が亡くなり、とても悲しいです」という意味があるんですね。
この言葉は、口語的表現ではありません。つまり口頭で使う言葉ではありません。ここは気をつけたい点ですよね。
この言葉は主に弔電などに使われる言葉なんです。
「私は、葬儀に参列できないけど、あなたたち同様に故人を思い悲しんでいます」という気持ちを文面で伝える言葉だということを覚えておきましょう。
最初に「謹んで」という言葉を伝えると、より相手のことを思っている気持ちが伝わります。
間違っても、遺族や親族に口頭で伝えるのは失礼にあたりますので、くれぐれもご注意ください。

「ご冥福をお祈りいたします」

「冥福」とは死んだ後の幸せのことです。
「故人が安らかに天国へと逝けるよう願っている」そんな気持ちが含まれた言葉です。
つまり、遺族や親族に対する言葉ではないんですね。
この言葉も、口語的表現ではありません。主に弔電で、用いられる言葉です。
この言葉で、気をつけたいのが「冥福」は仏教で用いられる言葉だということです。
ですので、故人がキリスト教や神道の場合は用いることができないんですね。
よく確認した上で使うようにしたいですね。
また、故人が次の世界に辿り着くと言われている四十九日以降は使われない表現ということも覚えておきたい点です。

このように、葬儀でよく用いられる言葉でもそれぞれ意味が違うんですね。

スポンサーリンク



まとめ

お葬式の挨拶で使われる「ご愁傷様」は、相手の気持ちに寄り添った言葉です。
「あなたのことがとても心配です」そんな気持ちが込められています。
相手に失礼のないよう使い方にも気を遣って使うようにしたいですね。

スポンサーリンク