子供の叱り方が上手なママに共通している5つのポイントとは?

「叱る」について考えてみよう

何度行ったら、わかるの!
ママはもう知りません!

なんて、
子育ての中で子ども叱る事は日常ですよね
危険な行為や人を傷つける行為、
思い通りに動かない、などなど、
叱るシーンはいくらでもあるものです。

でも、時々

あー、ちょっと叱り過ぎたかな。
うーん。こんなに叱っても効果がない。

と、感じることもけっこうあります。

そこで、
『叱る』についていろんなサイトを調べてみたり、
育児本を読みあさってみました。

フムフム。
参考になるな。

え!
この叱り方ってNGだったの!

へー!
こうすると効果あるんだ。

などなど、いろんな情報があって、
目からうろこでした。

そこで、

私が実践してみて効果あるなと感じた

『上手な叱り方5選とNGな叱り方5選』

をこの記事でご紹介したいと思います。

「叱る」についてもう一度考えてみようと思ったなら、
是非参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク


子どもを叱る時の上手な叱り方5選

子どもを叱る時の上手な叱り方とは?

①目を見る
②声のトーンを変える
③理由伝える
④理由を聞く
⑤アイメッセージで伝える

では、1つ1つ説明していきましょう!

①目を見る

なーんだと思った方。
これ以外と大事なんですよ。

目を見るってことで
親の「本気なんだよ」「真剣なんだよ」と言うことが
ダイレクトに伝わるんです。

言葉の内容よりも、目だけで伝わる部分も多いようです。

目は口ほどにものをいう」ということわざもあるくらい。

また、子どもと目を合わすことで、
子どもの問題行動への注意が反れて、
行動を一旦停止させることにも繋がります。

「目を見る」は子ども叱る時の一番大切なポイントです。

②声のトーンを変える

これも目を見る時と同じで、
声のトーンをいつもと違うトーンにすることによって、
「本気なんだよ」
「真剣なんだよ」
と言うことが耳からも伝わります

普段と違うママの声だからこそ
「今、ママに叱られている」
ということがより伝わります。

もちろん、子どもの注意を引くことにも繋がります。

③理由を伝える

これが、意外と私はしてなかったんですよ。

とにかく行動をやめさせるために。
ダメ!やめなさい。ケガするでしょ!」
とだけ大きな声で言ってました。

でもこれだけでは子どもはわからないんですよね。
何故だめなのか?
ということが、

例えば
「何故ケガをするのか?」
「ケガをしたらどうなるのか?」
まで伝えないと、
怒られている根本的なところ
子どもは理解できません。

叱る理由もしっかり伝えましょう。

④理由を聞く

これも大事ですね。
子どもの言い分も聞こうではありませんか。

実は問題行動には意外な要因が隠されてたりして
叱るべきことではなかったこともたまにあります。

まぁたまにですが。

でも、子どもの正当性を訴える聞く耳も
持っておいた方がいいでしょう。

⑤アイメッセージで伝える

アイメッセージというのは、
愛のメッセージではありません

これは英語の「I(アイ)」が主語になるメッセージを言います。
つまり主語が「自分」ということです。

子どもに何がいけないのか理由を伝え、
子どもの言い分も聞きます。

その上で、アイメッセージ。
すなわち
「私」という親目線のメッセージで伝えるのです。
はこう思う。」
はこう考えている。」
はあなたにこうして欲しい。」
は悲しい。」
は心配だ。」
と言った具合にあくまでも私の考えや希望を伝えます

これらのメッセージは強制や命令ではありません
あくまでも私の考えであって、こうしなさいといった
強制しない言い方なのです。

アイメッセージで伝えることで、
子どもは「だったら自分はどうしよう」という思考になります。

命令されて、ママに言われたからやめるではなく、
自分の意志で問題行動をやめる決断を下すことに繋がるのです 。

もちろん最初は突発的に
「だめ!」「やめなさい!」
と言ってしまいますが、

その理由を伝える時はなるべくアイメッセージで伝えましょう。

これらの5つを意識するだけでも
随分と子育てにおける叱り方が変わりますよ。

スポンサーリンク



子どもを叱る時のNGな叱り方5選

では次にやっちゃいけないNG5選をお伝えします。

①感情的になる
②恐怖で制止する
③叱る時もあれば叱らない時もあるといったムラがある
④人前で叱る
⑤「誰かに怒られるよ」はダメ

①感情的になる

これはどうしても仕方ないですよね。
イライラするし、子どもは何度言っても
言うことを聞かないし。

感情的になるのが自然な感情だと思います。

ですが、あえて言いましょう。

感情的になってはいけません。

叱る時に一呼吸置くなどして、
できるだけ冷静さを取り戻してから叱った方がいいでしょう。
感情的になると、いらないことまでついつい言ってしまいますからね。
そのことで子どもも感情的になったりします。

②恐怖で制止する

これは叱るを通り過ぎた言動かなと思います。

本来は何故ダメなのか?
子ども自身がしっかり理解できないといけません。

恐怖でもちろん子どもはその行動をやめるでしょう。
だって怖いですから。

怖いからその行動をしない。
というのは子ども自身がその行動の何がいけないのか
理解していないということも意味します。

また、子どもの情緒的な成長にも影響してしまうので、
恐怖で叱りつけるのはやめた方がいいでしょう。

③叱る時もあれば叱らない時もあるといったムラがある

同じ行動をしても、ママが怒る時もあれば怒らない時もあると、
子どもは混乱してしまいます。
「いいの?」
「いけないの?」
それがわかりません。

またママは自分の気分次第で怒るんだと思われてしまいます。
怒る事柄に関しては一貫した態度を取りましょう。

④人前で叱る

なかなか難しいことですが、
できるだけ人前で叱るのは避けた方がいいでしょう。

子どもの心はとても敏感で繊細です。
叱られているところは見られたくないでしょう。
例えば同じ年くらいの子が近くにいる中で叱られるのは
子どもにとっては、とても傷つきますし、
自尊心が奪われるようなことでもあります

叱る時はできるだけ誰もいないところど叱りましょう。

⑤「誰かに怒られるよ」はだめ

公共の場で騒いでいた時に
「そんなことしてたら誰かに怒られるよ!」
なんて言ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、
子どもにとっては誰かって誰?
となるだけです。
あくまでも叱っているのは親なのですから、
第三者を介入させてはいけません。

ちゃんと親の目線で子どもに伝えましょう。

スポンサーリンク


まとめ

如何でしたでしょうか?

そうはいっても叱る時は感情的になるし、
一方的に叱ってしまう。

いろんな状況もあるし、実践的には難しいというのが
本音だと思います。

私自身もそう思います。

ですが、
これらの知識を頭の片隅にでも入れておくことが
大事なのかなと思っています。

伝えたこと全ては無理でも、
一つだけでも実践の中に入れることができたら、
それで十分です。

完璧な子育てなんて存在しません。

いろいろ悩んで、ぶつかって、乗り越えて、
を繰り返しながらが子育てかと思います。

完璧を求めず、ほどほどくらいでちょうどいいのです。

周りがうらやむ家族像を目指すのではなく、
家族みんなが心から楽しく暮らせることが
大事だと思いませんか?

子育てにおける「叱る」
時に悩みがちになりますが、
是非この記事を参考にしてもらえたらと思います。

スポンサーリンク