目次
お金の使い方が身に付くお小遣いのススメ
子どものお小遣い、どうしていますか?
お金の使い方を学ぶためにも、お小遣い制にした方が良いとも考えられています。
でも、子どものお小遣いっていくらあげれば良いのか悩んでしまいますよね。
世間の子どものお小遣いの平均額が、ひとつの基準かもしれません。
一般的な平均額は下記になります。
小学生の場合:500円~1000円
中学生の場合:1000円~2000円
高校生の場合:5000円
この記事では、気になる子どものお小遣いの平均や「小遣い制」「報酬制」のポイント等をご紹介します。
スポンサーリンク
いくらもらっている?子どものお小遣いの平均額
子どもが「お小遣いちょうだい!」と言い出した。
どこの家庭にもある風景ですね。
親からすれば、
・まだ早い
・使いすぎてしまう
など、きちんとお金の管理ができるのか心配なこともありますよね。
我が家の子どもは小学生ですが、お小遣い制を導入しています。
実は、お小遣いにはメリットがあるんです。
それは、お小遣い制にすることでお金を上手に使うことができるようになるんです。
「管理をする」ことがポイントなんです!!
欲しい物がある時にお金をもらっているのでは、その時に必要な分のお金が手元に入るのでわざわざ管理する必要はありませんよね。
でも、お小遣いはその中でやりくりをして、お金を生み出さなくはいけません。
「どのようにしたら欲しい物が買えるのか?」
そのために、自分で考えなくてはなりません。
そう。「管理力」が重要になってきます。
近年、子ども向けのお金の管理の仕方を取り扱った本を良く見かけるようになりました。
このように、子どものお金に対する意識も変わってきているのかもしれません。
ここで、気になるのが毎月の子どものお小遣いの平均額ですね。
ここでは、お小遣いを月1回と設定した環境での平均額をご紹介します。
小学生の場合
500円~1000円程度となっているようです。
低学年・中学年は500円、高学年は1000円が相場のようです。
ポイントは、低学年は、お小遣いをもらっている割合が低いということです。
高学年で、約半分の子どもがお小遣い制というデータでした。
お小遣い制にしている家庭は、意外と少ないのかもしれません。
ちなみに、我が家は年齢分を毎月のお小遣いとして渡しています。
低学年の8歳の息子は800円。
高学年の11歳の娘は、1100円。
世間の相場より高い金額ですが必要経費(文具など)以外はお小遣いでやりくりするシステムなので、この金額が妥当だと考えています。
お誕生日で昇給するので子どもも喜んでいますし、なにより親も金額が分かりやすいからです。
中学生の場合
中学生では、ほとんどがお小遣い制になっているようです。
月の相場は、1000~2000円となっているようです。
主に、友だちとの付き合いで使っているようです。
高校生の場合
高校生になると、アルバイトを始める子もいますね。
アルバイトしている子は、そのお給料だけで、お小遣いはもらわなくなることが多いようです。
お小遣いの場合、月の相場は5000円となっているようです。
高校生になると、行動範囲も広がるのが理由のようです。
このように、世間のお小遣いの平均がわかるとお小遣いの金額を設定しやすくなりますよね。
スポンサーリンク
『子どものお小遣い』定額制と報酬制の上手な使い分け
子どもにお小遣いを渡す場合、月の金額を一定額でもらう定額制にしている家庭が多いようです。
定額制の場合、その範囲内で計画を立ててお金を使わなくてはいけません。
「欲しい物を購入するためには、どのようにしたらいいのか?」
そのためには、何かをガマンしなくてはいけない場面もでてきます。
このように、お金を自分で管理する力が身に付くわけですね。
定額制の他に、報酬制というシステムがあります。
これは、何かお手伝いをした時に報酬として「○○円」渡すというシステムです。
報酬制のメリットは「働いた対価としてお金がもらえる」という、社会のシステムが身に付くことにあります。
働いたら働いた分だけ収入があるので、子どもの頑張りにも繋がりますね。
また、報酬をアップして欲しい場合は「交渉」です。
いかに報酬アップしてもらうか、自分で交渉しなくてはなりません。
力の見せどころですね!!
将来、自分で道を切り開いていくような職業を目指している子にはおススメのシステムだと言えますね。
親も、その交渉をぜひ楽しみながらお子さんの考えを聞いてあげると良いですよね!
ちなみに、我が家は定額制と報酬制のどちらも導入しています。
なぜかというと、定額制では、お金を増やす力を身に付けるには弱いと考えているからです。
我が家では、文具など学校用品は親が負担していますが、それ以外は自分で購入するようにしています。
文具は、本当にシンプルな物です。
キャラクター物が欲しい場合は自分で購入してもらいます。
そこで、少しでもお金を増やしたい子どもたちに報酬制も導入しています。
働いたら、その分をお給料として渡します。
子ども達は、少しでもお金がもらえるように「これをしたら○○円」と自ら交渉してきます。
金額が見合わないと思ったら、こちらも値を下げて交渉します。
そのやり取りが、しばらく続いて交渉が成立します。
あまり値を下げてしまうと子どものやる気がなくなってしまうので、そこは子どもの条件寄りで考えています。
ここに、年齢は関係ありません。
頑張りの度合いで、報酬額も変わってきます。
子どもたちは、とっても張り切って働いてくれます!!親も子も「ウィンウィン」です。
スポンサーリンク
まとめ
子どものお小遣いは、学年で大きく変わっているようです。
お小遣いは、お金の使い方を身に付けるいい機会です。
お子さんの希望と、将来を見据えてお小遣いの渡し方も一緒に考えてみると良いですね!!
スポンサーリンク